• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2021 年度 実績報告書

アポプラスト障壁形成の環境応答機構と栄養循環における機能の理解

研究課題

研究課題/領域番号 21H02087
配分区分補助金
研究機関東京大学

研究代表者

神谷 岳洋  東京大学, 大学院農学生命科学研究科(農学部), 准教授 (40579439)

研究分担者 山上 睦  公益財団法人環境科学技術研究所, 環境影響研究部, 副主任研究員 (60715499)
研究期間 (年度) 2021-04-01 – 2026-03-31
キーワードカスパリー線 / アポプラスト
研究実績の概要

環境に応答したアポプラスト障壁形成の分子機構:前年度、シロイヌナズナの根において、低カリウム条件下でカスパリー線、アポプラスト障壁の形成が早まることを見出した。本年度は、その分子機構と生理的意義の検証を進めた。低カリウム条件で、カスパリー線形成のマスターレギュレーターであるMYB36の遺伝子発現が根端側で観察されること、また、NO蛍光色素を用いた解析、および、NO合成阻害剤とNO合成変異株の解析により、低カリウム条件で、根端のNOの量が減少すること、NOが少なくなると根端側でカスパリー線およびアポプラスト障壁の形成が起こることを明らかにした。さらに、その生理的意義を明らかにするために、NO合成変異株を低カリウム条件で栽培したところ、根の生育が阻害されたり、地上部のカリウム濃度が低くなることが観察された。以上の結果より、低カリウム条件では、根端近くまでアポプラスト障壁が形成され、根からカリウムが漏れ出るのを防ぎ、地上部へ効率よくカリウムを輸送する機構があることが示された。以上の結果を論文にする予定である。
地上部のアポプラスト障壁形成機構の解明と生理的意義の検証:シロイヌナズナにおいてカスパリー線形成に関与しているSGN3のホモログOsSGN3に着目し、CRISPR系統を作成した。当初は、ホモ系統を確立しようとしたが、雄性不稔であることが判明し、ヘテロ系統を維持することとした。実験をホモ系統を用いて行うため、ホモを選別するためのDNAマーカーを作成した。
キュウリを用いた解析も進めた。カスパリー線形成のマスターレギュレーターであるMYB36のキュウリホモログ遺伝子(CsMYB36)の破壊株はブルームレスになることが報告されている。本研究では、この遺伝子について解析を進め、破壊株ではカスパリー線は正常に形成されること、また、シロイヌナズナMYB36では見られない現象として、地上部でも発現していることを見出した。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

1: 当初の計画以上に進展している

理由

低カリウムによるカスパリー線形成機構について論文執筆に十分なデータが得られたこと、OsSGN3およびCsMYB36については、シロイヌナズナのMYB36とは異なり、根だけではなく地上部で発現していたり、地上部で表現型が観察され、カスパリー線形成遺伝子の新たな機能を見出すことができたため。

今後の研究の推進方策

地上部におけるカスパリー線形成遺伝子の機能解析に焦点を当て進めていく。

  • 研究成果

    (3件)

すべて 2021 その他

すべて 国際共同研究 (1件) 雑誌論文 (1件) 学会発表 (1件)

  • [国際共同研究] 湖南農業大学(中国)

    • 国名
      中国
    • 外国機関名
      湖南農業大学
  • [雑誌論文] 1.?根におけるカスパリー線およびスベリン層形成の分子機構と養分吸収における機能2021

    • 著者名/発表者名
      神谷 岳洋
    • 雑誌名

      日本土壌肥料学雑誌

      巻: 92 ページ: 70~75

    • DOI

      10.20710/dojo.92.2_70

  • [学会発表] Regulatory mechanisms of bloom formation on cucumber fruit peel2021

    • 著者名/発表者名
      Hao Ning、藤原 徹、神谷 岳洋
    • 学会等名
      細胞壁ネットワーク定例会

URL: 

公開日: 2023-12-25  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi