研究課題/領域番号 |
21H02224
|
配分区分 | 補助金 |
研究機関 | 京都大学 |
研究代表者 |
柴田 昌三 京都大学, 地球環境学堂, 教授 (50211959)
|
研究分担者 |
貫名 涼 (東口) 京都大学, 地球環境学堂, 助教 (30832688)
小宅 由似 香川大学, 創造工学部, 助教 (30846176)
福井 亘 京都府立大学, 生命環境科学研究科, 教授 (60399128)
|
研究期間 (年度) |
2021-04-01 – 2025-03-31
|
キーワード | 都市林 / 生物多様性 / 環境緩和機能 / 連結性 / グリーンインフラ |
研究実績の概要 |
京都市とその周辺に多様に存在する都市林要素が持つ機能について、その分布やつながりの創出や再生を目的とした研究を行った。研究は、①都市林の構成植物が持つ機能、②都市林に依存する動物相、③都市林の連結性を高めるための空間解析、④失われたもしくは隠された連結性を高める空間の再生方法の検討、⑤伝統的知識の再評価によるグリーンインフラ機能の向上方法の検討、⑥都市計画レベルでの連結性を持つグリーンインフラ構築手法の検討、⑦都市林が持つ機能向上に必要な方策の提案、といったテーマで行った。 そのうち、令和4年度の主な研究実績は、①~⑥に関する調査研究に関するものである。①では、樹木の降雨遮断機能の測定を行い、植栽された都市の樹木が持つ機能を種ごとに明らかにした。また、市内から無作為に選んだ176地点における生物多様性に注目した植栽の解析から用途地域による特性の違いを解明した。②では、関西圏に定着しつつある鳥類であるチョウゲンボウに注目した調査結果から好まれる営巣環境や周辺の土地利用について解析した。また、都市域に侵入する野生シカに対する京都市民の考え方をアンケート結果から分析した。③では、前年度から継続して、都市林要素の分布について、衛星画像を用いた解析を進めた。④では、過去に有効な連結性を維持していたと考えられる水系に関するデータの収集を前年度に続いて行った。⑤では、京都市内の伝統的日本庭園と都市公園(街区公園)の温熱環境の比較を行い、現在の緑地空間のデザインに関する検討を行った。⑥では、都市林要素の連結性向上のための要素の抽出とインベントリーの作成を目指したデータ収集を継続した。 以上のほか、韓国森林科学研究所の研究者を迎え、対面とオンラインで情報交換を行ったほか、オンラインと対面によって国際会議等で成果の公表を行った。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
2: おおむね順調に進展している
理由
前年度に遅れが生じた調査課題については、必要な計測機器の購入によって実現させることができた。そのため、調査量にかなりの増加がみられたが、データの収集は行うことができた。一方、年度内にはデータの解析は完全には行えなかったため、研究成果の公表や論文としての発信は十分にはできなかった。 前年度に行われた解析結果なども含めて、令和4年度には、都市内におけるさまざまなタイプの緑地空間における生物多様性について行った土地利用タイプと規模による違いに関する研究、京都市中心部の路地や細街路における鳥類に関する研究、京都市で得られた成果に基づいて中国の成都市を対象に行った生態的回廊のシミュレーションに関する研究、市街地周辺地域における林業景観に関する研究を国内外の雑誌に公表できた。またこれ以外に、論文発表には至らなかったが、市街地の緑化地調査に関する新たな調査方法の試行、街区公園の温熱環境に期待される機能に関する考察、京都市内における鳥類に関する研究成果に基づいて行われたインドネシアの希少猛禽類に関する研究、京都市における侵入する野生シカに関する市民の考え方に関する意識調査の結果、都市郊外域におけるチョウ類の特性に関する研究成果、京都市内における植物の多様性がもたらす社会経済的評価、などの研究成果を複数の国内外の会議で発表できた。 以上から、調査研究の遅れによる成果の公表への若干の遅れが認められたものの、研究自体は順調に成果をあげることができたと考えられる。
|
今後の研究の推進方策 |
遅れていた調査研究についてはほぼ遅れが解消できたことから、調査研究を予定通り進めていく。具体的には、前年度に引き続き、①~⑥の各テーマに関する調査研究を継続して行うほか、本研究の最終的なテーマである、⑦都市林が持つ機能向上に必要な方策の提案、についても①~⑥で得られたデータに基づいて整理を行う。 各テーマの具体的な研究内容は以下のようになる。①では、複数の植物種の環境緩和機能に関する知見を深めるために、公共空間以外の都市林要素の抽出とその質について検討する。②では、都市域の公共緑地の管理の内容と鳥類の利用に関する調査研究を行う。また、都市域に周辺の里山域から侵入してくる野生鳥獣のうち、野生シカの行動についてテレメトリー調査を行う。③では、都市林要素の分布に注目し、その連結性を高めるための潜在性のある空間の抽出を行う。④では、都市林要素のみならず、過去に有効な連結性の機能を維持していたと考えられる水系に注目するほか、それに付随した生態系の状況の検証も行う。⑤では、歴史的日本庭園の温熱環境を視野に入れたデザインの特徴を解析する研究を継続する一方、公共緑地、主に公園における同様の調査結果もあわせて行い、より効率的な公園デザインに関する提案を検討する。⑥では、都市域に散在する都市林要素の連結性向上のために考えられる要素として都市内農地や屋上緑化などにも注目し、その抽出とインベントリーの作成を目指したデータ収集を行う。グリーンインフラ機能を持つ要素の集積とその連結を考える上で必要な要素の抽出・検討についても行い、⑦で行う提案に向けたデータの準備を行う予定である。 以上のほか、コロナ禍が収束して来たことから、韓国や中国との研究交流も対面で再開する。また、得られた研究成果はできる限り国内外の学術誌に公表するほか、学会発表も積極的に行う。
|