• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2022 年度 実績報告書

樹木はどのように葉面から水分を獲得するか?葉面吸水を組込んだ樹木応答モデルの構築

研究課題

研究課題/領域番号 21H02243
配分区分補助金
研究機関国立研究開発法人森林研究・整備機構

研究代表者

才木 真太朗  国立研究開発法人森林研究・整備機構, 森林総合研究所, 研究員 (30824114)

研究分担者 佐橋 憲生  国立研究開発法人森林研究・整備機構, 森林総合研究所, 研究専門員 (10202102)
安藤 裕萌  国立研究開発法人森林研究・整備機構, 森林総合研究所, 研究員 (20824410)
福本 桂子  国立研究開発法人森林研究・整備機構, 森林総合研究所, 研究員 (30822712)
南光 一樹  国立研究開発法人森林研究・整備機構, 森林総合研究所, 主任研究員 等 (40588951)
原山 尚徳  国立研究開発法人森林研究・整備機構, 森林総合研究所, 主任研究員 等 (60353819)
森 英樹  国立研究開発法人森林研究・整備機構, 森林総合研究所, 研究員 (80827551)
研究期間 (年度) 2021-04-01 – 2026-03-31
キーワード葉面吸水 / 樹幹流 / 亜熱帯林 / 常緑樹 / 小笠原諸島
研究実績の概要

微量な雨や霧及び露から葉が水を獲得すること(FWU; Foliar water uptake)が、樹木の水欠乏ストレスの緩和や葉と木部の形成に大きく寄与することが分かってきた。この事実は、従来の樹木の水移動モデルでは見落とされている、葉からの吸水経路を新たに加えて樹木の生存や成長を考慮しなければならないことを意味する。特に、霧や露が多発する島国や盆地、土壌が乾燥傾向の地域では、従来の樹木の生存や成長の予測を覆す可能性がある。そこで当年度は、夏に無降雨期間があることで土壌が極端に乾燥する小笠原諸島に生育する在来種(シマモクセイ)と外来種(リュウキュウマツ)のFWUを評価するため、霧や雨の発生時の樹幹流の測定を行った。その結果、シマモクセイは霧が発生した時には葉の表面の濡れは確認されたが樹幹流は観測されなかった。一方で、リュウキュウマツは樹幹流が観測された。また、スコールの際の樹幹流もシマモクセイよりもリュウキュウマツの方が多かった。この結果は、リュウキュウマツは空気中の霧や雨を葉で効率よくトラップし樹幹流として利用できることを意味している。リュウキュウマツは在来種よりも樹高が高いため、霧や雨を集める特性によって土壌水分が高く保たれることが関係しているかもしれない。
また、小笠原諸島に生育する植物表面に付着する菌類の収集を行った。特にスス病菌について解析を行い、その系統関係についてまとめ学会発表を行った。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

当年度の計画通り、霧を利用したFWUに樹種間差があることが明らかになった。特に、同所的に生育する広葉樹と針葉樹で比較すると、針葉樹の方が樹幹流量が多くなったことは大変興味深い。また、植物表面構造に影響を与えると考えられる植物表面菌の採取も十分に行えた。特にスス病菌について解析を行い、その系統関係についてまとめ学会発表を行うことができた。これらのことから、研究はおおむね順調に進展していると判断した。

今後の研究の推進方策

これまでの研究から、葉の表面の撥水性や霧や雨の時の樹幹流量には樹種間差があることが明らかになってきた。一方で、葉の表面や幹に付着した水が細胞内へ吸収されるときに、どのような経路を通っているのかはまだ明らかになっていない。そこで、蛍光染色液を用いて葉表面からの吸水経路の観察方法や葉の吸水量の定量方法の確立を目指す。これにより、水吸収経路や吸水量に樹種間差があるかを明らかにする。

  • 研究成果

    (2件)

すべて 2022

すべて 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件) 学会発表 (1件)

  • [雑誌論文] 葉面吸収に関わる葉の生理,形態,物理的特性の種間比較2022

    • 著者名/発表者名
      才木 真太朗、森 英樹、南光 一樹、小黒 芳生、黒川 紘子
    • 雑誌名

      関東森林研究

      巻: 73 ページ: 73-76

    • 査読あり
  • [学会発表] 小笠原諸島父島の樹木類に発生していたすす病菌類2022

    • 著者名/発表者名
      安藤裕萌、才木真太朗、佐橋憲生
    • 学会等名
      樹木医学会

URL: 

公開日: 2023-12-25  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi