• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2023 年度 実績報告書

樹木はどのように葉面から水分を獲得するか?葉面吸水を組込んだ樹木応答モデルの構築

研究課題

研究課題/領域番号 21H02243
配分区分補助金
研究機関国立研究開発法人森林研究・整備機構

研究代表者

才木 真太朗  国立研究開発法人森林研究・整備機構, 森林総合研究所, 研究員 (30824114)

研究分担者 佐橋 憲生  国立研究開発法人森林研究・整備機構, 森林総合研究所, 研究専門員 (10202102)
安藤 裕萌  国立研究開発法人森林研究・整備機構, 森林総合研究所, 研究員 (20824410)
福本 桂子  国立研究開発法人森林研究・整備機構, 森林総合研究所, 研究員 (30822712)
南光 一樹  国立研究開発法人森林研究・整備機構, 森林総合研究所, 主任研究員 等 (40588951)
原山 尚徳  国立研究開発法人森林研究・整備機構, 森林総合研究所, 主任研究員 等 (60353819)
森 英樹  国立研究開発法人森林研究・整備機構, 森林総合研究所, 研究員 (80827551)
研究期間 (年度) 2021-04-01 – 2026-03-31
キーワード葉面吸水 / 樹幹流 / クチクラ蒸散 / 撥水性 / 葉面菌 / 蛍光染色
研究実績の概要

微量な雨や霧、露から葉が水を獲得すること(FWU; Foliar Water Uptake)は、樹木の水欠乏ストレスの緩和や葉と木部の形成に大きく寄与することが分かってきた。この事実は、従来の樹木の水移動モデルでは見落とされていた葉からの吸水経路を新たに加えて、樹木の生存や成長を考慮する必要性を示している。これまでの研究では、葉の表面の撥水性や霧、雨の時の樹幹流量に樹種間で差があることが明らかになっている。一方で、葉の表面や幹に付着した水が細胞内へ吸収される際の経路は、まだ明らかにされていない。そこで、蛍光染色液を用いて葉表面からの吸水経路の観察方法と葉の吸水量の定量方法を確立するために、森林総研内の複数の樹種で実験を行った。葉に蛍光染色液を塗布した後、24時間相対湿度100%で静置し、脱イオン水で十分に洗浄してから蛍光顕微鏡で観察した。その結果、葉の表皮や毛などの器官から水が吸収される様子が確認できた。

また、森林に雨が降ると樹冠で雨が遮られる。この降雨遮断量は、森林の水収支を考える上で重要な指標である。降雨遮断量と葉の表面の撥水性には負の相関があることが知られており、葉の表面の撥水性は葉の表面構造によって影響を受けることも明らかになっている。そのため、葉の表面構造と撥水性の関係について多くの研究が行われてきた。我々の研究では、葉の表面の微生物が葉の表面構造を変化させ、その結果として撥水性が変化するという仮説を立てて研究を行った。その結果、特定の微生物が葉の表面構造を変化させ、撥水性を高めることが確認できた。この成果は、これまでの葉の表面の撥水性を計算する関数に新たな変数を加える必要性を示唆している。これらの成果は論文としてまとめ、科学雑誌へ投稿中である。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

当年度の計画通り、葉のどの部位から吸水が行われているかを確かめる実験方法を確立することができた。これに加えて、葉の表面構造に影響を与える微生物の発見と、その微生物が葉面吸水へ与える影響について、新たな知見を得ることができた。この成果については現在投稿用論文への執筆を行っている。これらのことから、研究はおおむね順調に進展していると判断した。

今後の研究の推進方策

これまでの研究から、葉の表面の撥水性に樹種間差があることがわかってきた。一方で、その葉の力学特性、表面構造、生理特性との関係性については未だ明らかになっていない。そこで、複数の科の樹種を対象に、葉の撥水性・力学特性・生理特性を同時に測定することで、これらの形質間の関係性について明らかにする。

  • 研究成果

    (2件)

すべて 2024

すべて 学会発表 (2件)

  • [学会発表] 土壌乾燥ストレスによるスギ苗木の回帰不能点について2024

    • 著者名/発表者名
      才木真太朗、原山尚徳、香山雅純、上村章、飛田博順
    • 学会等名
      日本森林学会
  • [学会発表] 環境が樹木の年輪形成に与える影響2024

    • 著者名/発表者名
      才木真太朗(森林総合研究所), 田邊智子(京都大学)
    • 学会等名
      日本生態学会

URL: 

公開日: 2024-12-25  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi