• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2021 年度 実績報告書

ニホンジカによる植生への現在の影響は深刻なのか?過去数千年の個体群動態からの検証

研究課題

研究課題/領域番号 21H02247
配分区分補助金
研究機関国立研究開発法人森林研究・整備機構

研究代表者

飯島 勇人  国立研究開発法人森林研究・整備機構, 森林総合研究所, 主任研究員 等 (30526702)

研究分担者 永田 純子  国立研究開発法人森林研究・整備機構, 森林総合研究所, 主任研究員 等 (10391179)
藤木 大介  兵庫県立大学, 自然・環境科学研究所, 准教授 (30435896)
明石 信廣  地方独立行政法人北海道立総合研究機構, 森林研究本部 林業試験場, 支場長(林業試験場) (40414239)
長池 卓男  山梨県森林総合研究所, その他部局等, 研究管理幹 (50359254)
安藤 正規  岐阜大学, 応用生物科学部, 准教授 (80526880)
伊津野 彩子  国立研究開発法人森林研究・整備機構, 森林総合研究所, 主任研究員 等 (80816249) [辞退]
研究期間 (年度) 2021-04-01 – 2025-03-31
キーワードニホンジカ / 有効集団サイズ / RAD-seq / Coalescent
研究実績の概要

ニホンジカサンプルからDNAを抽出するための試薬について、複数種類の検討を行い、最も効率よく抽出できる条件を決定した。抽出したDNAの塩基配列を解読した。塩基配列から多数のSNPを特定し、Stairway plot2による有効集団サイズの動態の推定を試みた。また、北海道、兵庫県、山梨県、岐阜県から、ニホンジカの嗜好性植物と不嗜好性植物をサンプリングした。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

当初の計画通り、ニホンジカについては一部の地域で有効集団サイズの推定まで試行できた。また、植物についても、各地で順調にサンプリングできた。

今後の研究の推進方策

有効集団サイズの推定方法について、複数の手法を検討する。また、引き続きニホンジカと植物のサンプル収集を進める。

URL: 

公開日: 2023-12-25  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi