• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2023 年度 実績報告書

ニホンジカによる植生への現在の影響は深刻なのか?過去数千年の個体群動態からの検証

研究課題

研究課題/領域番号 21H02247
配分区分補助金
研究機関国立研究開発法人森林研究・整備機構

研究代表者

飯島 勇人  国立研究開発法人森林研究・整備機構, 森林総合研究所, 主任研究員 等 (30526702)

研究分担者 永田 純子  国立研究開発法人森林研究・整備機構, 森林総合研究所, 主任研究員 等 (10391179)
藤木 大介  兵庫県立大学, 自然・環境科学研究所, 准教授 (30435896)
明石 信廣  地方独立行政法人北海道立総合研究機構, 森林研究本部 林業試験場, 部長 (40414239)
長池 卓男  山梨県森林総合研究所, その他部局等, 研究管理幹 (50359254)
安藤 正規  岐阜大学, 応用生物科学部, 准教授 (80526880)
研究期間 (年度) 2021-04-01 – 2025-03-31
キーワードニホンジカ / 植物 / 有効集団サイズ
研究実績の概要

ニホンジカおよび植物のサンプルを収集した。ニホンジカについては、滋賀県および岐阜県のサンプルを収集した。植物については研究期間を通じての累計でアキノキリンソウ392個体、ツリフネソウ326個体、エゾアジサイ49個体、ヤマアジサイ89個体、クリンソウ
171個体、フタリシズカ656個体、イワヒメワラビ98個体、マツカゼソウ406個体を収集した。また、アキノキリンソウ、フタリシズカ、クリンソウ、マツカゼソウの一部個体について、塩基配列を解読した。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

3: やや遅れている

理由

サンプルの収集はほぼ予定通り進んだが、塩基配列の解読並びに解析が若干遅れている。

今後の研究の推進方策

塩基配列の解読をできる限り早く終えて、その後の解析に注力する。

  • 研究成果

    (1件)

すべて 2023

すべて 学会発表 (1件) (うち国際学会 1件)

  • [学会発表] Estimation of historical demography of sika deer in Japanese archipelago2023

    • 著者名/発表者名
      Iijima H, Nagata J, Izuno A, Uchiyama K, Akashi N, Fujiki D, Kuriyama T
    • 学会等名
      13th International Mammalogical Congress
    • 国際学会

URL: 

公開日: 2024-12-25  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi