• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2022 年度 実績報告書

針葉樹二次代謝産物の腐朽菌による生物変換機構の網羅的解析

研究課題

研究課題/領域番号 21H02251
配分区分補助金
研究機関北海道大学

研究代表者

堀 千明  北海道大学, 地球環境科学研究院, 准教授 (50722948)

研究分担者 飛松 裕基  京都大学, 生存圏研究所, 准教授 (20734221)
研究期間 (年度) 2021-04-01 – 2025-03-31
キーワード担子菌 / 針葉樹
研究実績の概要

樹木は樹皮や木部に抗菌性物質となる二次代謝産物を生産することにより、菌の侵入を防いでおり、特に針葉樹は大量に蓄積しているため腐朽されにくい。しかし針葉樹分解性白色腐朽菌Phlebiopsis giganteaは一早くこれら樹木防御を突破しコロニーを形成する(Hori et al. 2014 PLoS Genet.)。これまでの研究で、P. giganteaは針葉樹の抽出成分に豊富に含まれる二次代謝産物を生物変換する高い能力を保持している可能性を示した(Hori et al. 2014 PLoS Genet.; Iwata et al. 2020)。そこで本研究では、針葉樹二次代謝産物の本菌による変換過程を網羅的に明らかにすることで、本菌が樹木防御を突破できる一因の解明へと繋げる。
昨年度、伐採したばかりのマツから取り出した抽出成分のメタボローム解析法をGCMSによって確立し、本プラットフォームを利用する事で、マツ抽出成分および成分変換物を網羅的に解析した。今年度は、マツ抽出成分の中でも主要な成分を対象として、腐朽菌への成長阻害機能があるかどうかを確認した。さらに、P. giganteaの代謝産物を明らかにするための液体培養条件を検討することで、本菌が主要成分を消費していることを確認した。今後、本培養系を解析することで、変換物の同定や変換に関わる代謝や酵素を明らかにすることが可能となる。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

本年度は研究室体制が大きく変化したにも関わらず、本課題の中心であった生物変換を観察する培養系を構築できており、概ね順調に進展していると考えている。

今後の研究の推進方策

今後は、構築した培養系を対象として、オミクス解析を適応することで代謝変換機構を明らかにしてく予定である。

  • 研究成果

    (3件)

すべて 2022

すべて 学会発表 (2件) (うち招待講演 2件) 産業財産権 (1件) (うち外国 1件)

  • [学会発表] きのこ由来リパーゼの新規機能を支えるタンパク質構造のダイナミクス解析2022

    • 著者名/発表者名
      堀千明
    • 学会等名
      北大部局横断シンポジウム
    • 招待講演
  • [学会発表] 森林生態系の微生物による樹木分解機構の解明2022

    • 著者名/発表者名
      堀千明
    • 学会等名
      植物学会北日本支部会
    • 招待講演
  • [産業財産権] Use of novel highly functional lipase from Basidiomycetes2022

    • 発明者名
      Chiaki Hori
    • 権利者名
      Chiaki Hori
    • 産業財産権種類
      特許
    • 産業財産権番号
      PCT/JP2022/6467
    • 外国

URL: 

公開日: 2023-12-25  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi