• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2022 年度 実績報告書

水田環境の生物多様性管理に向けた実践的新規生態リスク評価法の構築

研究課題

研究課題/領域番号 21H02327
配分区分補助金
研究機関東京農工大学

研究代表者

本林 隆  東京農工大学, 農学部, 教授 (20262230)

研究分担者 日鷹 一雅  愛媛大学, 農学研究科, 准教授 (00222240)
高橋 真  愛媛大学, 農学研究科, 教授 (30370266)
水川 葉月  愛媛大学, 農学研究科, 准教授 (60612661)
研究期間 (年度) 2021-04-01 – 2025-03-31
キーワード農薬濃度分析 / 田面水 / 種感受性分布 / 水生昆虫
研究実績の概要

水田環境における農薬濃度の分析に関しては、環境水を対象に農薬70成分及び90成分をそれぞれLC-MS/MSとGC-MS/MSを用いた分析法開発を行った。その結果、LC-MS/MSでは70成分中58成分、GC-MS/MSでは90成分中71成分で良好な回収率(70~120%)を得た。
松山平野の水田及び周辺環境の調査では、①一般的な慣行農法を行っている圃場、②有機農法を行っている圃場、③フィプロニルやイミダクロプリドなど特定の農薬を継続施用している実験圃場、の3つの調査対象地域から田面水と河川水および土壌を採取した。また、試料の採取は稲の田植え直後(6月~7月)、夏季防除期(9月~10月)、収穫後(12月)の3回実施した。
田面水および河川水の分析の結果、田植え直後の圃場①の田面水と河川水から計22成分の農薬が検出され、特に農薬サンエースの有効4成分が高濃度で検出された。また、圃場②の試料からも同種の農薬成分が検出されたが、その濃度は圃場①の1/10程度であった。圃場③では、田植え直後の試料から各圃場で施用している農薬成分が高濃度で検出された。以上のように、分析の結果は水田の農薬使用履歴を反映したものであり、今後、様々な水田のサンプルから精度よく農薬を検出できるものと考えられる。
水生生物に対する殺虫剤の種感受性分布モデル(SSD)の作成に関しては、農工大学FSセンターの水田に生息する水生昆虫を中心にネオニコチノイド系殺虫剤のイミダクロプリドおよびクロチアニジンについてSSDを作成した。さらに、農工大学の水田で実施したメソコズム実験の結果、薬剤の影響を受けた種とSSDによって影響を受けると推測された種があるい程度一致しており、SSDによるる水生昆虫に対する農薬の生態リスクを十分、評価できるものと考えられる。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

3: やや遅れている

理由

新型コロナウイルスの感染拡大による行動制限のため、調査、サンプルの採取範囲が限定され、計画していた水田およびその周辺水域での農薬の分析データ、種感受性分布を作成するために必要な供試生物の種数、個体数などが不足した。

今後の研究の推進方策

当初の研究計画では、全国各地で調査、サンプルの採取を予定していたが、むしろ、それぞれの研究者の周辺地域を中心に、その地域内のでサンプル数を増加させることで、水田環境中の農薬濃度のバラツキ、水田に生息する水生生物の農薬に対する感受性のバラツキを把握することに努めて、研究を進める。

  • 研究成果

    (3件)

すべて 2023

すべて 学会発表 (3件)

  • [学会発表] 種感受性分布を活用した水田の水生昆虫群集に対する育苗箱処理剤の生態リスク評価2023

    • 著者名/発表者名
      本林隆・上田茂生・中村誠大・日鷹一雅
    • 学会等名
      日本応用動物昆虫学会第67回大会
  • [学会発表] ウンカシヘンチュウが生息する水田環境の過去と現在:農薬類に関連させて2023

    • 著者名/発表者名
      日鷹一雅
    • 学会等名
      日本応用動物昆虫学会第67回大会
  • [学会発表] 水中農薬の一斉分析法開発と田面水及び周辺水系における農薬の動態解析2023

    • 著者名/発表者名
      水川葉月,近藤雄大,高須賀智奈美,日鷹一雅,高橋 真
    • 学会等名
      環境化学物質3学会合同大会

URL: 

公開日: 2023-12-25  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi