• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2023 年度 実績報告書

水田環境の生物多様性管理に向けた実践的新規生態リスク評価法の構築

研究課題

研究課題/領域番号 21H02327
配分区分補助金
研究機関東京農工大学

研究代表者

本林 隆  東京農工大学, 農学部, 教授 (20262230)

研究分担者 日鷹 一雅  愛媛大学, 農学研究科, 准教授 (00222240)
高橋 真  愛媛大学, 農学研究科, 教授 (30370266)
水川 葉月  愛媛大学, 農学研究科, 准教授 (60612661)
研究期間 (年度) 2021-04-01 – 2025-03-31
キーワード種感受性分布 / 水田 / 育苗箱処理剤 / 生物多様性 / 薬剤分析
研究実績の概要

・2019年に上市されたトリフルメゾピリム+クロラントラニリプロール製剤(商品名サンエースなど)が主に西南日本で使用が拡大している。トリフルメゾピリムに関しては、水生昆虫に対する急性毒性データがほとんどなく、種感受性分布(SSD)の作成が困難である。そこで、数種の水田に生息する水生昆虫を対象に本薬剤の急性毒性試験を実施し、半数致死濃度(LD50)あるいは半数影響濃度(ED50)を求め、SSDを作成した。得られてSSDをすでに作成されているフィプロニル、イミダクロプリド、クロチアニジン、ジノテフランなどのSSDと比較すると、フィプロニル、イミダクロプリドなどに比べて毒性のレベルは低く、ジノテフランと類似していた。
薬剤の分析に関しては、LC-MS/MSおよびGC-MS/MSを用いて、水中農薬約160成分の一斉分析が可能な手法を確立した。実験圃場等における田面水および河川水のモニタリングを実施したところ、田植え直後では農薬サンエースの成分が高濃度で検出され、夏季の防除期ではジノテフランが比較的高濃度で検出された。また、水溶解度が高く、水中半減期の長い農薬成分が、田面水から周辺河川に拡散しやすいことが示唆された。
以上の結果から、トリフルメゾピリムの水田における水生昆虫に対する生態リスクはさほど大きくないと考えられた。しかし、SSDの作成に供したいくつかの種のトリフルメゾピリムに対する半数致死濃度に関しては、95%信頼区間が著しく大きいものがあったことから、SSDの精度には問題があり、最終的な評価には、さらに、データを蓄積する必要がある。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

3: やや遅れている

理由

コロナ禍の影響により、予定していた全国各地域での薬剤の使用状況の調査、水生生物のモニタリング、感受性試験の供試材料の採集などは遅れている。

今後の研究の推進方策

・水田で使用されている薬剤の相当数の成分を分析する方法が確立された。この方法により、愛媛県内の実験水田を対象に引き続き、分析を継続し、薬剤施用時のみでなく、薬剤の長期残留の状況に関してもデータを蓄積する。
・これまでに作成したトリフルメゾピリムに関する種感受性分布の精度を高めるため、さらに感受性データの蓄積をはかる。また、新たに、ジアミド系殺虫剤のクロラントラニリプロールに関しても種感受性分布の作成を進める。
・2024年度が本研究の最終年度のため、これまでの結果を総括し、上記薬剤の生態リスク評価を行う。

  • 研究成果

    (4件)

すべて 2024 2023

すべて 学会発表 (4件)

  • [学会発表] 農生態系・多様性・安定性とアグロエコロジカルな食農のデザイン2024

    • 著者名/発表者名
      日鷹一雅
    • 学会等名
      第71回日本生態学会大会
  • [学会発表] アグロエコロジーと総合的な農学の教育研究:府中水田と四賀村のフィールドから2024

    • 著者名/発表者名
      本林 隆
    • 学会等名
      第71回日本生態学会大会
  • [学会発表] 種感受性分布を活用した水田の水生昆虫群集に対する生態リスク評価Ⅱー新規ウンカ防除剤トリフルメゾピリムを中心にー2024

    • 著者名/発表者名
      本林隆・馬場海帆・日鷹一雅
    • 学会等名
      日本昆虫学会第84回大会・第68回日本応用動物昆虫学会大会.
  • [学会発表] 水中農薬の一斉分析法開発と田面水及び周辺水系における農薬の動態解析2023

    • 著者名/発表者名
      水川葉月・近藤雄大・高須賀智奈美*・日鷹一雅・高橋真
    • 学会等名
      第2回 環境化学物質3学会合同大会

URL: 

公開日: 2024-12-25  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi