• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2021 年度 実績報告書

植物ー微生物間の気相を介したケミカルコミュニケーション機構の解明

研究課題

研究課題/領域番号 21H02332
配分区分補助金
研究機関広島大学

研究代表者

上田 晃弘  広島大学, 統合生命科学研究科(生), 准教授 (10578248)

研究期間 (年度) 2021-04-01 – 2025-03-31
キーワード植物生育促進微生物 / 植物ー微生物間接的相互作用
研究実績の概要

本研究では植物―微生物間接的相互作用の解明を目的として、微生物由来の揮発性物質(microbial Volatile Organic Compounds, mVOC)の同定やmVOCが持つ植物生育促進メカニズムの解明を試みる。閉鎖容器内で植物と微生物を接触しないように共培養することで、間接的相互作用に基づいた植物生育促進効果を測定する。初年度は、様々な環境から約800種類の微生物を単離し、その中から間接的相互作用を介したシロイヌナズナの生育促進効果を持つ植物生育促進微生物のスクリーニングを行った。約600種類の微生物を用いて一次スクリーニングを行った結果、シロイヌナズナの乾物重量を1.5倍以上に増加させる10種類以上の植物生育促進微生物を同定することができた。未試験の200種類の微生物について、植物生育促進効果を持つかどうかのスクリーニングを継続中である。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

間接的相互作用により植物生育促進効果を持つ複数種の微生物の単離に成功し、おおむね研究計画通りに研究が進展している。

今後の研究の推進方策

植物生育促進効果を持つ微生物種の一次スクリーニングを継続しつつ、有望菌株の二次選抜を実施する。DNA塩基配列情報に基づいた菌種同定を行うとともに、それぞれの微生物種から放出されるmVOC候補物質の同定をGC-MSを用いて行う。

  • 研究成果

    (1件)

すべて 2021

すべて 学会発表 (1件) (うち招待講演 1件)

  • [学会発表] 植物生育促進細菌をもっと使えるように2021

    • 著者名/発表者名
      上田晃弘
    • 学会等名
      日本農芸化学会・中四国若手シンポジウム
    • 招待講演

URL: 

公開日: 2022-12-28  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi