• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2022 年度 実績報告書

植物ー微生物間の気相を介したケミカルコミュニケーション機構の解明

研究課題

研究課題/領域番号 21H02332
配分区分補助金
研究機関広島大学

研究代表者

上田 晃弘  広島大学, 統合生命科学研究科(生), 教授 (10578248)

研究期間 (年度) 2021-04-01 – 2025-03-31
キーワード植物生育促進微生物 / 植物生育抑制微生物 / 揮発性物質
研究実績の概要

昨年度に引き続き、様々な環境から単離した微生物のスクリーニングを継続した。間接的相互作用によりシロイヌナズナの生育を促進する微生物以外にも、生育を阻害する微生物の単離にも着手した。特に真菌類にはシロイヌナズナの生育を抑制する種が多いことも明らかとなった。シロイヌナズナの生育を阻害する微生物には、シロイヌナズナの種子発芽を抑制する種や発芽後の実生の生育を抑制する種の2つのタイプ存在することが明らかとなった。間接的にシロイヌナズナの生育を促進する微生物が放出する揮発性物質の同定に着手した。固相マイクロ抽出法により微生物が放出する揮発性物質の捕集と濃縮を行ったのちに、ガスクロマトグラフ-質量分析器(GC-MS)による定性分析を行ったところ、複数種の揮発性物質が同定された。これらの物質を用いたシロイヌナズナの栽培試験を行うとともに、生育促進や生育抑制の作用機序の解明に取り組む。またGC-MSを用いた揮発性物質の定量解析方法の確立にも着手する。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

植物の生育に影響を与える微生物の単離や微生物種の同定が進んでいることや、微生物が放出する揮発性物質の同定にも着手したことから、おおむね順調に進展していると判断した。

今後の研究の推進方策

シロイヌナズナの生育を促進・抑制する微生物の選抜を完了させるとともに、揮発性物質の定性分析とともに定量分析系の確立に着手する。

  • 研究成果

    (2件)

すべて 2022

すべて 学会発表 (2件)

  • [学会発表] 植物の生長を制御する微生物由来揮発性物質の探索2022

    • 著者名/発表者名
      那須久瑠光,三輪佳蓮,上田晃弘
    • 学会等名
      日本農芸化学会中四国支部第64 回講演会
  • [学会発表] 間接的相互作用により植物の生育を促進させる微生物の単離2022

    • 著者名/発表者名
      三輪佳蓮,棚林榛奈,柳井麻希,那須久瑠光,近藤もも,上田晃弘
    • 学会等名
      第118回日本土壌肥料学会関西支部講演会

URL: 

公開日: 2023-12-25  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi