• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2021 年度 実績報告書

視床下部ー下垂体を制御する新たな卵巣由来フィードバック因子の同定

研究課題

研究課題/領域番号 21H02342
配分区分補助金
研究機関東京大学

研究代表者

松田 二子  東京大学, 大学院農学生命科学研究科(農学部), 准教授 (10608855)

研究分担者 大蔵 聡  名古屋大学, 生命農学研究科, 教授 (20263163)
研究期間 (年度) 2021-04-01 – 2025-03-31
キーワード視床下部-下垂体-卵巣軸 / 性腺刺激ホルモン / 視床下部神経細胞株 / 顆粒層細胞 / 反芻家畜
研究実績の概要

性線刺激ホルモンの分泌を制御する未知の卵巣分泌因子の候補として、研究代表者が発見した新奇卵胞分泌因子Aが視床下部あるいは下垂体に作用する可能性を検証した。
A)視床下部・下垂体に対する新奇卵胞分泌因子Aの作用の検証:雌ヤギでの投与量を決定するため、またこのメカニズムの動物種差を明らかにするため、ラットを用いた検討を実施した。卵巣除去した雌ラットに新奇卵胞分泌因子Aを投与し、性腺刺激ホルモン濃度測定を行った。その結果、性腺刺激ホルモン分泌が抑制された。このことから、齧歯類において、新奇卵胞分泌因子Aは視床下部あるいは下垂体に作用して性腺刺激ホルモン分泌を抑制することが示唆された。
B)新奇卵胞分泌因子Aおよびその受容体の視床下部・下垂体・卵巣における局在解析:新奇卵胞分泌因子の作用点を探るため、ウシの卵巣を用いて新奇卵巣分泌因子と受容体の発現細胞を特定した。その結果、ウシ卵胞の顆粒層細胞において新奇卵胞分泌因子Aが産生されていること、卵胞の大きさとAの発現量に相関があることを明らかにした。また、ウシ顆粒層細胞において新奇卵胞分泌因子Aの遺伝子発現量は細胞死関連遺伝子の発現量と相関しており、新奇卵胞分泌因子Aは細胞死を制御することで卵胞選抜を制御している可能性が示唆された。
C)新奇卵胞分泌因子の血中濃度の解析:ヤギ・ウシにおける性周期中の新規卵胞分泌因子Aの血中濃度変化を測定した。その結果、新規卵胞分泌因子Aの性周期による血中濃度変化は検出されなかった。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

性線刺激ホルモンの分泌を制御する未知の卵巣分泌因子の候補1つ(新奇卵胞分泌因子A)が、ラットにおいて性腺刺激ホルモン制御作用を持つことを示すことができた。さらに、その受容体の発現解析など、作用機序に迫る実験を実施することができた。

今後の研究の推進方策

新奇卵胞分泌因子Aについて、視床下部あるいは下垂体に作用して性腺刺激ホルモン分泌を抑制することを明らかにした。今後はAの作用機序を確実に解明するための実験を行っていく。さらに、新奇卵胞分泌因子Aが卵巣内で卵胞発育に関与するかを解明するための実験も行う。過排卵誘起処置を行った際の新奇卵胞分泌因子Aの血中濃度の解析も行う。

  • 研究成果

    (8件)

すべて 2022 2021 その他

すべて 雑誌論文 (4件) (うち国際共著 1件、 査読あり 4件、 オープンアクセス 2件) 学会発表 (3件) (うち国際学会 3件) 備考 (1件)

  • [雑誌論文] Estrogen increases KISS1 expression in newly generated immortalized KISS1-expressing cell line derived from goat preoptic area.2022

    • 著者名/発表者名
      Oshimo Y, Munetomo A, Magata F, Suetomi Y, Sonoda S, Takeuchi Y, Tsukamura Y, Ohkura S, Matsuda F
    • 雑誌名

      Journal of Reproduction and Development

      巻: 67 ページ: 15-23

    • DOI

      10.1262/jrd.2020-053

    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] Reduction of arcuate kappa-opioid receptor-expressing cells increased luteinizing hormone pulse frequency in female rats.2021

    • 著者名/発表者名
      Dai M, Nakamura S, Takahashi C, Sato M, Munetomo A, Magata F, Uenoyama Y, Tsukamura H, Matsuda F
    • 雑誌名

      Endocrine Journal

      巻: 68 ページ: 933-941

    • DOI

      10.1507/endocrj.EJ20-0832

    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] Morphological analysis of the hindbrain glucose sensor-hypothalamic neural pathway activated by hindbrain glucoprivation.2021

    • 著者名/発表者名
      Sato M, Minabe S, Sakono T, Magata F, Nakamura S, Watanabe Y, Inoue N, Yoshihisa U, Tsukamura H, Matsuda F
    • 雑誌名

      Endocrinology

      巻: 162 ページ: bqap125

    • DOI

      10.1210/endocr/bqab125

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Testosterone regulation on quiescin sulfhydryl oxidase 2 synthesis in the epididymis.2021

    • 著者名/発表者名
      Wang TE, Minabe S, Matsuda F, Li SH, Tsukamura H, Maeda KI, Smith L, O'Hara L, Gadella BM, Tsai PS.
    • 雑誌名

      Reproduction

      巻: 161 ページ: 593-602

    • DOI

      10.1530/REP-20-0629

    • 査読あり / 国際共著
  • [学会発表] Establishment of an immortalized KISS1-expressing cell line derived from goat preoptic area2021

    • 著者名/発表者名
      Yukina OSHIMO, Arisa MUNETOMO, Fumie MAGATA, Yuta SUETOMI, Shuhei SONODA, Yukari TAKEUCHI, Hiroko TSUKAMURA, Satoshi OHKURA, Fuko MATSUDA
    • 学会等名
      Society for the Study of Reproduction 54th Annual Meeting
    • 国際学会
  • [学会発表] Study on the method of gene delivery to the hypothalamic arcuate nucleus using goats and newly established goat kisspeptin neuron cell lines2021

    • 著者名/発表者名
      Fuko Matsuda, Kazuhiro Okuda, Yuta Suetomi, Kenta Kobayashi, Satoshi Ohkura
    • 学会等名
      Neuroscience 2021 50th Annual Meeting
    • 国際学会
  • [学会発表] Evaluation of the function of hindbrain ependymal cells in glucose sensing by analyzing the counterregulatory responses to glucoprivation in female rats with ependymal denudation2021

    • 著者名/発表者名
      Marimo Sato, Fumie Magata, Hiroko Tsukamura, Fuko Matsuda
    • 学会等名
      Neuroscience 2021 (Society for Neuroscience 50th Annual Meeting)
    • 国際学会
  • [備考] 東京大学獣医繁殖育種学教室

    • URL

      http://www.vm.a.u-tokyo.ac.jp/ikushu/index.html

URL: 

公開日: 2023-12-25  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi