• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2022 年度 実績報告書

視床下部における神経回路の変化と全身糖代謝調節の関係解明

研究課題

研究課題/領域番号 21H02352
配分区分補助金
研究機関熊本大学

研究代表者

戸田 知得  熊本大学, 大学院生命科学研究部(医), 准教授 (70571199)

研究分担者 榎木 亮介  大学共同利用機関法人自然科学研究機構(新分野創成センター、アストロバイオロジーセンター、生命創成探究, 生命創成探究センター, 准教授 (00528341)
近藤 邦生  生理学研究所, 生体機能調節研究領域, 助教 (90784950)
研究期間 (年度) 2021-04-01 – 2025-03-31
キーワード糖代謝 / 視床下部 / グルコースセンシング / 糖尿病 / 骨格筋
研究実績の概要

本研究の目的は脳による血糖値感知に重要なグルコースセンシング神経の機能が肥満によって低下するメカニズムを解明することである。我々はグルコースセンシング神経のsingle cell RNA sequenceによって、肥満にともなうグルコースセンシング神経機能低下の原因となる分子Aを発見した。分子Aを肥満マウスの脳内に投与すると骨格筋のインスリン感受性が増加し全身の糖代謝が改善した。2022年度は分子Aの糖尿病改善メカニズムに焦点を当て研究を進め、以下の研究成果を得た。
①グルコースセンシング神経特異的な分子Aの欠損マウスを作成するために、先端モデル動物支援プラットフォームのモデル動物作成支援を利用し、分子Aのfloxマウスを作成した。このマウスとFLPマウスおよびArc-creマウスを交配し、トリプルトランスジェニックマウスを作成した。実験に必要なflox (Homo)のトリプルトランスジェニックマウスを作成するために時間がかかった。
②研究分担者との共同研究によりin vivoカルシウムイメージングを行った。細胞内カルシウム濃度センサーであるGCaMP8を発現させるアデノ随伴ウイルスを視床下部に投与してGCaMP8を発現させたが、GRINレンズの高さや挿入方法などに問題があった。共同研究者の先生に助言をいただき、アデノ随伴ウイルスを数nL/minの流速で投与、投与後のシリンジを抜く時の速さ、GRINレンズを挿入するときの速度などを変更した。視床下部のin vivoカルシウムイメージングの撮影ができるようになってきたが、成功率が低いため改善が必要である。
③肥満だけでなく精神的ストレスや老化も糖尿病発症リスクを増加する。そこで、うつ病モデルマウスである社会敗北ストレスモデルで糖代謝が変化するかを測定したところ、ストレス負荷マウスで耐糖能が悪化した。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

3: やや遅れている

理由

2022年12月に熊本大学に異動したため、マウスの繁殖をやり直す必要があった。また、研究室のセットアップに時間がかかり、実験ができない期間があったため計画よりも少し遅れている。ただし、熊本大学は代謝や神経の研究が盛んであり、共通利用機器やサポート体制などで優れた研究環境である。また、現在までにセットアップは終了し、独立した研究室をスタートさせることができたため、今後は今まで以上に研究に専念することができる。研究に集中して遅れた分の研究を取り戻すと同時に、様々な代謝測定機器を使って研究を発展させたい。

今後の研究の推進方策

引き続き、分子Aによる糖尿病改善作用メカニズムを解明するために以下の①~③を行う。
①グルコースセンシング神経特異的な分子A欠損マウスとして、A-flox;FLP;Arc-creのトリプルトランスジェニックマウスを作成する。同時に、分子Aのfloxマウスの視床下部にCre recombinaseを発現するアデノ随伴ウイルスを投与して、視床下部選択的な分子A欠損マウスを作成する。この分子A欠損マウスの体重、摂食量、糖代謝の変化、グルコースセンシング神経のシナプス形態の変化などを測定する。
②In vivoカルシウムイメージングを行い、高脂肪食で飼育し徐々に肥満になっていくどの段階で視床下部のグルコースセンシング神経の活動低下が起こるかを調べる。また、脳全体で神経活動の変化を測定するために定量的活動依存性マンガン造影 MRI (manganese enhances MRI)および脳透明化による全脳cfos染色を試みる。
③肥満だけでなく精神的ストレスや老化も糖尿病発症リスクを増加する。そこで、うつ病モデルマウスや老化マウスのグルコースセンシング神経の活動を測定する。

  • 研究成果

    (8件)

すべて 2023 2022 その他

すべて 国際共同研究 (1件) 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件) 学会発表 (5件) (うち招待講演 2件) 図書 (1件)

  • [国際共同研究] Columbia University(米国)

    • 国名
      米国
    • 外国機関名
      Columbia University
  • [雑誌論文] Ubiquitin-Specific Protease 2 in the Ventromedial Hypothalamus Modifies Blood Glucose Levels by Controlling Sympathetic Nervous Activation2022

    • 著者名/発表者名
      Hashimoto Mayuko、Fujimoto Masaki、Konno Kohtarou、Lee Ming-Liang、Yamada Yui、Yamashita Koya、Toda Chitoku、Tomura Michio、Watanabe Masahiko、Inanami Osamu、Kitamura Hiroshi
    • 雑誌名

      The Journal of Neuroscience

      巻: 42 ページ: 4607~4618

    • DOI

      10.1523/JNEUROSCI.2504-21.2022

    • 査読あり
  • [学会発表] 視床下部血糖値センサーにおけるプロスタグランジンの役割2023

    • 著者名/発表者名
      戸田知得
    • 学会等名
      日本生理学会第100回記念大会
  • [学会発表] 食後に活性化する視床下部背内側核神経の食欲と感情への作用2022

    • 著者名/発表者名
      戸田知得
    • 学会等名
      第48回 日本神経内分泌学会学術集会
    • 招待講演
  • [学会発表] 血糖値の恒常性を維持する脳内メカニズムに関する研究2022

    • 著者名/発表者名
      戸田知得
    • 学会等名
      第59回 日本生化学会北海道支部例会
  • [学会発表] 視床下部背内側核のプロダイノルフィン神経による食欲抑制作用2022

    • 著者名/発表者名
      戸田知得
    • 学会等名
      生理研研究会 食欲・食嗜好を形成する感覚・内分泌・神経基盤研究会
  • [学会発表] 血糖コントロールを行う中枢神経メカニズム :グルコースセンシング神経と記憶による調節2022

    • 著者名/発表者名
      戸田知得
    • 学会等名
      東北糖尿病トータルケア研究会
    • 招待講演
  • [図書] 実験医学2022年12月号2022

    • 著者名/発表者名
      岡 勇輝
    • 総ページ数
      139
    • 出版者
      羊土社
    • ISBN
      978-4-7581-2562-8

URL: 

公開日: 2023-12-25  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi