• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2023 年度 実績報告書

視床下部における神経回路の変化と全身糖代謝調節の関係解明

研究課題

研究課題/領域番号 21H02352
配分区分補助金
研究機関熊本大学

研究代表者

戸田 知得  熊本大学, 大学院生命科学研究部(医), 准教授 (70571199)

研究分担者 榎木 亮介  大学共同利用機関法人自然科学研究機構(機構直轄研究施設), 生命創成探究センター, 准教授 (00528341)
近藤 邦生  生理学研究所, 生体機能調節研究領域, 助教 (90784950)
研究期間 (年度) 2021-04-01 – 2025-03-31
キーワード糖代謝 / 視床下部 / グルコースセンシング / 糖尿病 / 骨格筋
研究実績の概要

本研究の目的は脳による血糖値感知に重要なグルコースセンシング神経の機能が肥満によって低下するメカニズムを解明することである。我々はグルコースセンシング神経のsingle cell RNA sequenceによって、肥満にともなうグルコースセンシング神経機能低下の原因となる分子Aを発見した。分子Aの病態発症メカニズムを解明するために2023年度は以下の研究成果を得た。

① グルコースセンシング神経特異的分子A欠損マウスを用いてグルコース負荷試験およびインスリン負荷試験を行うと、欠損マウスは全身の糖代謝が低下していた。しかし、摂食量や体重には変化がなかった。現在、実験例数を増やし、酸素消費などの実験も含めて解析しているところである。糖代謝の実験において、Hyperinsulinemic euglycemic clampと呼ばれる方法が最も信頼される実験技術である。しかし動静脈へのカテーテル留置など技術的に難しいためあまり普及していない。そこで安価な通常の研究室にある部品で本手法ができるように簡略化したプロトコールを作成し、論文として発表した。

② ショ糖を飲んでいるときの神経活動を測定するために、in vivoカルシウムイメージングを行った。ショ糖を飲んだときに細胞内カルシウム濃度が増加する神経細胞が測定した細胞全体の30%程度見つかった。1日10分のショ糖飲水を8日間続けると、これまで活性化していなかった神経細胞も活動するようになった。また8日目にショ糖ではなく、水を飲んだときの変化も取ることができた。カルシウムイメージングの解析に必要なPythonなどのセットアップを終わらせた。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

グルコースセンシング神経特異的な分子A欠損マウスにおいて全身糖代謝が悪化し、予想通りの結果になりそうである。あとは実験例数を増やして論文を作成することで予定していた研究内容は達成することができると思われる。グルコースセンシング神経の研究で派生した実験結果もあり、それらも論文としてまとめているところである。

今後の研究の推進方策

引き続き、分子Aによるグルコースセンシング低下メカニズムを解明するために以下の①~③を行う。
① グルコースセンシング神経特異的な分子A欠損マウスの体重、摂食量、糖代謝の変化、グルコースセンシング神経のシナプス形態の変化などを測定する。特にHyperinsulinemic euglycemic clampを用いて全身インスリン感受性、全身の糖利用率、肝臓などでの糖産生率、各組織でのグルコース取り込み速度などを測定する。
② In vivoカルシウムイメージングを行い、高脂肪食で飼育し徐々に肥満になっていくどの段階で視床下部のグルコースセンシング神経の活動低下が起こるかを調べる。また、分子Aを投与した時の神経活動の変化を比べる。
③ 肥満だけでなく精神的ストレスや老化も糖尿病発症リスクを増加する。そこで、うつ病モデルマウスや老化マウスのグルコースセンシング神経の活動を測定する。

  • 研究成果

    (10件)

すべて 2024 2023

すべて 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件) 学会発表 (8件) (うち国際学会 1件、 招待講演 7件) 図書 (1件)

  • [雑誌論文] Hyperglycemic Clamp and Hypoglycemic Clamp in Conscious Mice2024

    • 著者名/発表者名
      Abe Takashi、Toda Chitoku
    • 雑誌名

      Journal of Visualized Experiments

      巻: 203 ページ: na

    • DOI

      10.3791/65581

    • 査読あり
  • [学会発表] Sweet taste memory changes peripheral glucose metabolism via the basolateral amygdala2024

    • 著者名/発表者名
      戸田知得
    • 学会等名
      第101回日本生理学会大会
    • 招待講演
  • [学会発表] Hypothalamic prostaglandins in the regulation of glucose sensing2023

    • 著者名/発表者名
      Chitoku Toda
    • 学会等名
      Cell Symposium
    • 国際学会
  • [学会発表] 血糖値を調節する脳内グルコースセンシングの分子メカニズム2023

    • 著者名/発表者名
      戸田知得
    • 学会等名
      第66回日本糖尿病学会年次学術集会
    • 招待講演
  • [学会発表] 脳による体内エネルギーのセンシング機構機序解明と今後の研究計画2023

    • 著者名/発表者名
      戸田知得
    • 学会等名
      第166回日本獣医学会 生理・生化分科会シンポジウム
    • 招待講演
  • [学会発表] うつ病と糖尿病をつなぐメカニズム反復社会敗北ストレスマウスにおける全身糖代謝異常2023

    • 著者名/発表者名
      戸田知得
    • 学会等名
      第53回日本神経精神薬理学会年会
    • 招待講演
  • [学会発表] 視床下部によるグルコースセンシング機構/ある研究者の生き残り戦略2023

    • 著者名/発表者名
      戸田知得
    • 学会等名
      第47回日本比較内分泌学会九州大会
    • 招待講演
  • [学会発表] 視床下部背内側核プロダイノルフィン神経の食欲と感情への作用2023

    • 著者名/発表者名
      戸田知得
    • 学会等名
      第44回日本肥満学会
    • 招待講演
  • [学会発表] A mechanism of hypothalamic glucose sensing to regulate blood glucose levels2023

    • 著者名/発表者名
      戸田知得
    • 学会等名
      第38回熊本医学・生物科学国際シンポジウム
    • 招待講演
  • [図書] 末梢組織の糖代謝調節にかかわる視床下部の分子シグナル2023

    • 著者名/発表者名
      阿部嵩志、戸田知得
    • 総ページ数
      20
    • 出版者
      羊土社
    • ISBN
      978-4-7581-0415-9

URL: 

公開日: 2024-12-25  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi