体外受精に代表される生殖技術の開発により,実験動物や家畜の受精卵(胚)を効率的に体外で作製することが可能となった.それらの技術の一部はヒトの生殖医療においても用いられている.しかし,体外で生産された胚の発生能は,体内由来のものに比べて低い.その理由として卵の体外成熟および受精技術が,体内での現象を再現できていないことが考えられる.本研究では,卵の成熟や受精に重要な役割をもつと考えられる亜鉛シグナルに着目し,亜鉛イオンの輸送を制御する亜鉛トランスポーター遺伝子改変マウスを用いることで『亜鉛イオン依存的な哺乳類卵成熟・受精メカニズムを分子レベルで明らかにする』ことである.またその知見を応用し,『個体への高い発生能をもつ哺乳類卵・胚の体外生産法に応用する』ことである. 前年度の研究で作製した卵子特異的な遺伝子欠損(cKO)マウスを解析したところ,妊孕性は著しく低下し,またcKOから得られた卵子は受精は可能なものの胚盤胞への発生が著しく低下した.またcKO卵では亜鉛蛍光色素であるFluozin-3での蛍光が著しく低下していた.以上のことから,亜鉛トランスポーターはマウス卵の亜鉛イオンの取り込みに関与していること,また亜鉛トランスポーターを介した亜鉛シグナルは哺乳類の初期胚発生に重要であることが示された.またcKO卵の受精時には本来受精時に認められる亜鉛スパークが抑制されていたことから亜鉛トランスポーターは亜鉛スパークを制御していることも初めて明らかにされた.今後さらに詳細な解析を行うことで哺乳類受精・胚発生時の亜鉛シグナルの役割を明らかにしていく予定である.
|