• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2022 年度 実績報告書

1分子動態解析によるアルツハイマー病発症メカニズムの解明

研究課題

研究課題/領域番号 21H02450
配分区分補助金
研究機関早稲田大学

研究代表者

坂内 博子  早稲田大学, 理工学術院, 教授 (40332340)

研究分担者 前田 純宏  慶應義塾大学, 医学部(信濃町), 講師 (70443025)
研究期間 (年度) 2021-04-01 – 2026-03-31
キーワードタウ / iPS細胞 / アルツハイマー病 / 1分子イメージング
研究実績の概要

本研究の目的は細胞膜分子のダイナミクスに着目することにより、既存の手法では見出されなかったアルツハイマー病の発症と進行に伴う細胞レベルの異常を新たに見出し、その分子機構を明らかにすることである。発症のごく初期に毒性のあるタンパク質凝集体が細胞にどのような異常がおこり最終的に細胞死を引き起こすのかを解明するために、本研究では、アルツハイマー病の特徴的な病理に伴って動態が変化する膜分子群を特定し、その下流でおこる生理機能の異常や細胞内シグナルの異常を明らかにする。将来的には本研究で得た知見を活用し、膜分子動態の異常を新たなアルツハイマー病の早期バイオマーカーとして提示し、脳神経疾患研究分野に膜分子動態に着目した新たな研究アプローチや検査方法を提示することを目指す。今年度はアルツハイマー病やタウオパチーに関わる変異を持つiPS細胞における分子ダイナミクスを計測した。タウのC末端にGFPをゲノム編集で誘導したヒトiPS細胞をニューロンに分化させ、 GFPを観察することによりタウの動体を調べた。ヒトiPS細胞タウ凝集を作るP301S変異、およびタウ凝集を作らないA152T変異を導入したiPS細胞由来のニューロンにおいて、軸索におけるタウクラスターの微小管依存的な輸送を解析した。輸送形態を定量化する指標を作成し、これらの変異を持つタウの輸送がよりアクティブであることを見出した。また、この輸送されるタウクラスターは液液相分離(LLPS)により形成されるdropletではないこと、LLPSを阻害するとタウクラスターの輸送が加速されることを発見した。本年は新たな挑戦として、タウシードの種類、濃度、投与方法を検討し、iPS細胞由来ニューロンにタウシードを取り込ませ、iPS細胞内に不溶性の凝集を誘導する方法を確立した。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

光遺伝学的タウ操作ツールが困難を極めたが、別アプローチとして開始したタウシードの導入に成功し、アルツハイマー病モデルiPS細胞にタウ凝集を誘導したモデルが確立されたから。

今後の研究の推進方策

疾患変異を持つiPS細胞培養細胞にタウシードを導入したもの、および光遺伝学的タウ操作ツールを用いて凝集を誘導したモデル細胞を用いて、細胞膜分子動態やシナプス形態、カルシウム動態を計測する。これにより、タウに変異がおこったごく初期に細胞が受ける毒性の実態を明らかにする。

  • 研究成果

    (14件)

すべて 2024 2023

すべて 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件、 オープンアクセス 1件) 学会発表 (13件) (うち国際学会 1件、 招待講演 3件)

  • [雑誌論文] Mutual interaction of neurons and astrocytes derived from iPSCs with APP?V717L mutation developed the astrocytic phenotypes of Alzheimer’s disease2024

    • 著者名/発表者名
      Supakul Sopak、Murakami Rei、Oyama Chisato、Shindo Tomoko、Hatakeyama Yuki、Itsuno Maika、Bannai Hiroko、Shibata Shinsuke、Maeda Sumihiro、Okano Hideyuki
    • 雑誌名

      Inflammation and Regeneration

      巻: 44 ページ: 8

    • DOI

      10.1186/s41232-023-00310-5

    • 査読あり / オープンアクセス
  • [学会発表] タウオリゴマー光誘導モデル細胞を用いた不溶性タウ凝集の誘導2024

    • 著者名/発表者名
      内田智也、加藤尚己、櫻木繁雄、服部精人、添田義行、吉村英哲、高島昭彦、坂内博子
    • 学会等名
      第13回日本生物物理学会関東支部会
  • [学会発表] アルツハイマー病研究における1分子イメージングの現状・課題・可能性 Current Status, Challenges, and Potential of Single Molecule Imaging in Alzheimer's Disease Research2023

    • 著者名/発表者名
      坂内博子
    • 学会等名
      日本分子イメージング学会
    • 招待講演
  • [学会発表] シナプスの形成・維持機構を膜分子動態から読み解く Synapse formation and maintenance mechanisms deciphered from membrane molecular dynamics2023

    • 著者名/発表者名
      坂内博子
    • 学会等名
      第46回日本神経科学大会
    • 招待講演
  • [学会発表] TIRFMを用いたiPS細胞由来神経細胞における内在性Tauの動態の解明(Dynamics of endogenous Tau in iPS-derived neurons revealed by TIRFM)2023

    • 著者名/発表者名
      大山千聖、前田純宏、岡野栄之、坂内博子
    • 学会等名
      第46回日本神経科学大会
  • [学会発表] タウのダイナミクスから読み解く神経の生理と病理 Physiology and pathology of neurons as deciphered from the dynamics of Tau2023

    • 著者名/発表者名
      坂内博子
    • 学会等名
      第64回日本神経病理学会総会学術研究会第66回日本神経化学会大会
  • [学会発表] TIRFMを用いたiPS細胞由来神経細胞における内在性Tauの動態の解明2023

    • 著者名/発表者名
      大山千聖、前田純宏、岡野栄之、 坂内博子
    • 学会等名
      第64回日本神経病理学会総会学術研究会第66回日本神経化学会大会
  • [学会発表] タウのダイナミクス制御から読み解く細胞の生理と病理2023

    • 著者名/発表者名
      坂内博子
    • 学会等名
      タウ研究会
  • [学会発表] iPS 細胞由来神経を用いたタウ凝集モデル作成と内在性タウ動態の観察2023

    • 著者名/発表者名
      加藤尚己、前田純宏、岡野栄之、坂内博子
    • 学会等名
      タウ研究会
  • [学会発表] Single molecule imaging studies for understanding neuronal physiology and neurological disease2023

    • 著者名/発表者名
      Hiroko Bannai
    • 学会等名
      4th East Asian Symposium on Single-Molecule Biological Sciences(EASMB)
    • 国際学会 / 招待講演
  • [学会発表] ゲノム編集によるタウ標識とタウ凝集過程の生細胞観察2023

    • 著者名/発表者名
      片山維央名、櫻木繁雄, 添田義行、高島明彦、坂内博子
    • 学会等名
      第61回日本生物物理学会年会
  • [学会発表] Effects of CPTX on Dendritic Spines in Primary Cultures of Rat Hippocampal Neurons2023

    • 著者名/発表者名
      趙伯驍、坂内博子、柚崎通介
    • 学会等名
      第61回日本生物物理学会年会
  • [学会発表] 神経伝達物質受容体の拡散係数に対するαシヌクレインの影響2023

    • 著者名/発表者名
      竹馬綾乃、櫻木_雄、坂内博子
    • 学会等名
      第46回日本分子生物学会年会
  • [学会発表] 青色光照射により細胞内Tau凝集を制御する手法の検証2023

    • 著者名/発表者名
      坂田佳大、櫻木繁雄、高島明彦、添田義行、吉田英哲、坂内博子
    • 学会等名
      第46回日本分子生物学会年会

URL: 

公開日: 2024-12-25  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi