• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2021 年度 実績報告書

昆虫精子鞭毛の運動解析から明らかにする鞭毛波形成・伝播の普遍的メカニズム

研究課題

研究課題/領域番号 21H02455
配分区分補助金
研究機関国立研究開発法人情報通信研究機構

研究代表者

大岩 和弘  国立研究開発法人情報通信研究機構, 未来ICT研究所, 主管研究員 (10211096)

研究期間 (年度) 2021-04-01 – 2025-03-31
キーワード鞭毛 / ダイニン / 精子 / キイロショウジョウバエ / X線回折
研究実績の概要

本研究は、キイロショウジョウバエ精子鞭毛が示す双方向性の鞭毛波形成と伝播の解析を通して、真核生物の鞭毛運動に普遍的に存在するメカニズムを明らかにしようとするもの。3つの課題に取り組んでいる。
1.軸糸のらせん対称性に起因する波形メカニズムのX線繊維回折による解明:生理学的条件下での軸糸構造とそこで機能するタンパク質集合体のダイナミクスを、生体に近い環境下で検出するシンクロトロン放射光(SPring-8, BL-40-XU)によるX線回折で解析し、Ca2+濃度変化に応じた基本構造周期96nmの高次層線反射強度プロファイルの変化を認め、軸糸全体のらせん対称性のCa2+濃度依存性を示した。クラミドモナスの軸糸構造変異株とCa2+に対する波形変化でクラミドモナスと鏡像関係にあるホヤ精子を解析、らせん対称性の変化が中心小管やラジアルスポークに依存しないこと、ホヤとクラミドモナスのCa2+に対する軸糸構造らせん変化の鏡像関係を明らかにした。これらを基に、らせん対称性と鞭毛波形変化との関連を数理モデル化した。
2.自律的振動創発の必須要素の同定とメカニズムの理解:構成生物学的研究手法によって、試験管内での鞭毛運動の再現を行なった。軸糸断片を鋳型として伸長させた微小管に、クラミドモナス野生株鞭毛から得た運動活性を持つ外腕ダイニン粗抽出分画を添加、24nm構造周期を持つ外腕ダイニン-微小管複合体を再構築した。ATP添加でこの複合体が滑り運動を起こし、周期的座屈現象を創発した。この運動の数理モデルを構築、ダイニンの協働的挙動の存在を推定した。
3.キイロショウジョウバエ精子鞭毛における屈曲波の両方向性伝播メカニズムの解析:キイロショウジョウバエの精巣から運動性のある精子の採取方法を確立した。高速カメラ撮像のための光学系と、鞭毛に機械的刺激を与えるためのマニプレーターを設置して刺激を可能とした。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

1.X線繊維回折による軸糸のらせん対称性に起因する波形メカニズムの解明:シンクロトロン放射光(SPring-8, BL-40-XU)によるX線回折解析実験はほぼ完了しており、解析とモデルの精緻化を進めている。基本構造周期96nmの高次層線反射の強度プロファイルのCa2+濃度に応じた変化の解析とらせん対称性の関連を明らかにし、らせん対称性が鞭毛波形を変化させる可能性の数理モデルを行い、論文化を進めている。
2.自律的振動創発の必須要素の同定とメカニズムの理解:24nm構造周期を持つ外腕ダイニン-微小管複合体の周期的座屈現象を解析し、この運動の数理モデルを構築した成果は 国際誌に投稿して審査中である。
3.キイロショウジョウバエ精子観察システムの構築:マイクロサージェリーによる運動性のある精子の安定調製法を確立できた。また、活性化した精子が得て高速カメラによる撮像まで到達した。

今後の研究の推進方策

1.X線繊維回折による軸糸のらせん対称性に起因する波形メカニズムの解明:シンクロトロン放射光(SPring-8, BL-40-XU)によるX線回折解析実験はほぼ完了しており、集積したデータの解析と数理モデルの精緻化を進めて論文化を進める。らせん対称性を変化させる軸糸要素の特定のために、クラミドモナス変異株鞭毛を使ったX線回折の追加実験も検討する。
2.自律的振動創発の必須要素の同定とメカニズムの理解:実験成果をまとめた論文を国際誌に投稿中。査読結果に応じて追加実験などを行う予定。同時に、再構成実験に関しては、微小管束を架橋するなど境界条件を変化させた場合の挙動変化の検証、ダイニン列の局在を可視化するなどシステムの改変と深化を進める。
3.キイロショウジョウバエ精子観察システムの構築:キイロショウジョウバエの活性化した精子がガラス基板に吸着させない表面処理や、2ミリメートルに及ぶ全長を高い時空間分解能で記録するための光学系の開発を行い、波形解析を進行させる。

  • 研究成果

    (5件)

すべて 2022 2021 その他

すべて 国際共同研究 (2件) 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件、 オープンアクセス 1件) 学会発表 (2件) (うち国際学会 1件、 招待講演 1件)

  • [国際共同研究] MPI. Dynamics Self-Organization(ドイツ)

    • 国名
      ドイツ
    • 外国機関名
      MPI. Dynamics Self-Organization
  • [国際共同研究] Jozef Stefan Inst.(スロベニア)

    • 国名
      スロベニア
    • 外国機関名
      Jozef Stefan Inst.
  • [雑誌論文] Programmable molecular transport achieved by engineering protein motors to move on DNA nanotubes2022

    • 著者名/発表者名
      Ibusuki Ryota、Morishita Tatsuya、Furuta Akane、Nakayama Shintaro、Yoshio Maki、Kojima Hiroaki、Oiwa Kazuhiro、Furuta Ken’ya
    • 雑誌名

      Science

      巻: 375 ページ: 1159~1164

    • DOI

      10.1126/science.abj5170

    • 査読あり / オープンアクセス
  • [学会発表] Summary talk at Dynein 2021: Reply to the letters from Leeuwenhoek2021

    • 著者名/発表者名
      Kazuhiro Oiwa
    • 学会等名
      International Workshop Dynein 2021 (web meeting)
    • 国際学会 / 招待講演
  • [学会発表] Active beating of a reconstituted dynein-microtubule complexes2021

    • 著者名/発表者名
      Isabella Guido, Kenta Ishibashi, Eberhard Bodenschatz, Andrej Vilfan, Ramin Golestanian, Hitoshi Sakakibara, Kazuhiro Oiwa
    • 学会等名
      第59回日本生物物理学会年会

URL: 

公開日: 2022-12-28  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi