• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2022 年度 実績報告書

天然変性領域 (IDR) 形成を支えるスプライシング機構から俯瞰する相分離現象

研究課題

研究課題/領域番号 21H02476
配分区分補助金
研究機関名古屋大学

研究代表者

増田 章男  名古屋大学, 医学系研究科, 准教授 (10343203)

研究分担者 石垣 診祐  滋賀医科大学, 神経難病研究センター, 教授 (40378170)
研究期間 (年度) 2021-04-01 – 2025-03-31
キーワード天然変性領域 / 相分離 / RNA結合タンパク / スプライシング
研究実績の概要

Bioinformatics解析による天然変性領域 (IDR)の分類を行った。Annotation databaseからヒト蛋白の全配列情報を入手し、アミノ酸の組成/電荷/疎水性情報をもとにIDR領域配列の分類を行った。6種類のクラスターへの分別に成功し、IDRを持つRNA結合タンパク (RBP)が特に集積しているクラスターを2つ発見した。これら2つのクラスターは、特にIDR領域のアミノ酸電荷に違いが認められ、一方は無電荷、他方は激しく電荷を帯びていた。これら2つのクラスターに属するRBPから数個ずつRBPを選択し、それらのリコンビナント蛋白を作製し、in vitro 相分離実験を行ったところ、無電荷IDRと有電荷IDRは、著しく分離する(混和しない)ことが判明した。
続いて、これらIDRを持つRBPの細胞内分布を高精細に観察するため、サンプルの固定法から染色・検出法に至るまで様々な条件検討を行い、超解像顕微鏡を用いた免疫染色観察系、さらには、超解像顕微鏡観察に頼らないexpansion microscopy法の確立に成功した。確立手法を用いて培養細胞やマウス・ヒト組織切片の観察を行ったところ、20種以上のRBPがRNAと一体となって径10 nm程度のfiberを形成し、それらが複雑に絡み合った径100-400nmほどのポアサイズの網目構造を核内に広げていることを発見した。
細胞実験を行ったところ、無電荷IDRを持つRBPと有電荷IDRを持つRBPは、密接に絡み合うものの混和しない網目構造を核内で広げており、その空間分布の競合を行っていた。我々の開発したtRIP法により、生体内RBP-RNA結合解析をトランスクリプトームワイドに行ったところ、この競合が、RNA結合、さらにはRNA processingの制御につながっていることが明らかとなった。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

3: やや遅れている

理由

超解像顕微鏡実験系の構築により、RBPによる核内網目構造の同定に成功した。この構造は、全く新規の発見であるため、その検証に、別方式の超解像顕微鏡による観察や、さらには超解像顕微鏡によらないexpansion microscopy観察法など、当初予定していない観察系の構築が必要となった。様々な条件検討を行って、これら新規の観察系を立ち上げていくこととなったため、研究進捗状況が予定より遅れることとなった。

今後の研究の推進方策

RBP網目構造によるRNA processing制御がどれほど汎用的な構造であるか確認するため、各種RBPの抗体染色による核内検出網目構造検出、各種RBPのtRIP解析、各種RBPのノックダウンによる機能解析を進めていく。
また、MATR3患者変異を導入した細胞実験系の確立し、RBP網目構造と病態の関係の解析を行う。
以上、研究成果を取りまとめ、速やかに論文発表を行っていく。

  • 研究成果

    (7件)

すべて 2023 その他

すべて 雑誌論文 (3件) (うち査読あり 3件、 オープンアクセス 3件) 学会発表 (3件) (うち招待講演 1件) 備考 (1件)

  • [雑誌論文] FexSplice: A LightGBM-Based Model for Predicting the Splicing Effect of a Single Nucleotide Variant Affecting the First Nucleotide G of an Exon2023

    • 著者名/発表者名
      Joudaki Atefeh、Takeda Jun-ichi、Masuda Akio、Ode Rikumo、Fujiwara Koichi、Ohno Kinji
    • 雑誌名

      Genes

      巻: 14 ページ: 1765~1765

    • DOI

      10.3390/genes14091765

    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] Splicing regulation of GFPT1 muscle-specific isoform and its roles in glucose metabolisms and neuromuscular junction2023

    • 著者名/発表者名
      Farshadyeganeh Paniz、Nazim Mohammad、Zhang Ruchen、Ohkawara Bisei、Nakajima Kazuki、Rahman Mohammad Alinoor、Nasrin Farhana、Ito Mikako、Takeda Jun-ichi、Ohe Kenji、Miyasaka Yuki、Ohno Tamio、Masuda Akio、Ohno Kinji
    • 雑誌名

      iScience

      巻: 26 ページ: 107746~107746

    • DOI

      10.1016/j.isci.2023.107746

    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] Neural Isoforms of Agrin Are Generated by Reduced PTBP1-RNA Interaction Network Spanning the Neuron-Specific Splicing Regions in AGRN2023

    • 著者名/発表者名
      Bushra Samira、Lin Ying-Ni、Joudaki Atefeh、Ito Mikako、Ohkawara Bisei、Ohno Kinji、Masuda Akio
    • 雑誌名

      International Journal of Molecular Sciences

      巻: 24 ページ: 7420~7420

    • DOI

      10.3390/ijms24087420

    • 査読あり / オープンアクセス
  • [学会発表] Spatial organization of RNA-binding protein networks to regulate splicing2023

    • 著者名/発表者名
      Takaaki Okamoto and Akio Masuda
    • 学会等名
      24th Annual Meeting of the RNA society of Japan
  • [学会発表] RNA-binding proteins form meshworks in nuclei to regulate splicing2023

    • 著者名/発表者名
      Akio Masuda and Takaaki Okamoto
    • 学会等名
      2023 日本生化学会大会
  • [学会発表] 液―液相分離が規定するRNA代謝2023

    • 著者名/発表者名
      増田章男
    • 学会等名
      2023 富山大学大学院生命融合科学教育部セミナー/富山RNA倶楽部
    • 招待講演
  • [備考] 名古屋大学大学院医学系研究科神経遺伝情報学

    • URL

      https://www.med.nagoya-u.ac.jp/neurogenetics/

URL: 

公開日: 2024-12-25  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi