• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2022 年度 実績報告書

父親が単独で仔育てを行う特殊な亜社会性システムの進化・維持機構の解明

研究課題

研究課題/領域番号 21H02550
配分区分補助金
研究機関京都大学

研究代表者

鈴木 智也  京都大学, 地球環境学堂, 特定研究員 (30739503)

研究分担者 大庭 伸也  長崎大学, 教育学部, 准教授 (20638481)
東城 幸治  信州大学, 学術研究院理学系, 教授 (30377618)
研究期間 (年度) 2021-04-01 – 2025-03-31
キーワード繁殖戦略 / Paternal care / 父育 / 昆虫 / コオイムシ
研究実績の概要

DNAは生物の設計図であり、個々の生物にとってDNAを次世代に受け渡すことは最も重要な生命の根源的な役割であると言える。多様な繁殖戦略の中でも「子育て行動」は直接的に仔の世話を行うことで適応度を高める行動であり、とくに少産の動物種群で進化してきた。子育て行動を行うのは多くの場合がメスのみであり、また、オスが子育てに参加する場合であっても、メスとの共同作業であるケースがほとんどである。これは、オスとメスでは配偶子形成に掛かるコストに差があり、オスの方が圧倒的に低コストで大量の配偶子 (精子) を形成することができるため、多くの場合において、オスは仔の世話に投資するよりも出来るだけ多くのメスと交尾するための投資をする方が適応的であるためだと考えられている。しかし、そのような状況下であってもオス単独での子育て行動が進化した分類群もあり、この行動は「父育」と呼ばれている。本研究では、父育を行う昆虫・コオイムシを材料にして父親が単独で仔育てを行う特殊な亜社会性システムの進化・維持機構を追究する。
研究代表者らは、コオイムシの「オスによる托卵行動」という極めて興味深い現象を発見し、この成果については論文を投稿している。また、コオイムシ類はメスがオスの背に産卵するため、産卵場所を巡るメス間競争が生じると考えられる。これについても飼育・行動実験で追究したところ、近縁種であるコオイムシとオオコオイムシの間でもメス間競争の激しさに差異があり、オオコオイムシでより激しいメス間競争が生じていることが明らかとなった。これは、オオコオイムシのオスは背中のスペースに余裕があっても追加産卵をさせない一方で、コオイムシのオスは背中のスペースがなくなるまで産卵させるという行動の違いに起因すると考えられる。この結果についても既に投稿論文の準備を進めている。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

1: 当初の計画以上に進展している

理由

研究計画2年目は、コオイムシの「オスの托卵行動」についてハイインパクト・ジャーナルでの掲載を目指して投稿を行った。まだ原稿の受理までは到達できていないものの、原稿のブラッシュアップも行いながら着実に原稿の受理に近づいている。また、原稿投稿作業と並行してメス間競争の種間差についても明らかにした。同じ父育 Paternal care 行動でも種間でオスの行動パターンが異なるため、オスの背中という限られた産卵場所を巡るメス間競争の激しさにも差異が生じるという興味深いデータが得られている。本研究成果についても、現在、論文投稿の準備を進めており、順調に成果を挙げることができている。また、昨年度も進めていたコオイムシのゲノム解読については、韓国の研究者と協力しながらアノテーション作業を進めている。アノテーション作業が完了し次第、父育行動に関連する遺伝子の発現解析なども着手できるようになると考えている。さらに、日本列島に生息しており、種間で父育行動に差異があるコオイムシとオオコオイムシについて、その種分化起源を探るためにゲノムワイドな一塩基多型による系統解析も実施した。その結果、コオイムシでは日本列島系統と大陸系統間でミトコンドリアDNAの浸透が生じた可能性が考えられるデータが得られ、当初の計画の成果を挙げながらプラスアルファの成果も挙げることができている。以上のことから、本研究課題は当初の計画以上に進展しているものと考えている。

今後の研究の推進方策

今後は、コオイムシのゲノム解読・アノテーション作業を実施するとともに、コオイムシ類の雌雄の行動解析および遺伝子発現解析を実施していく予定である。また、コオイムシ類の父育行動進化を探る上で重要となるタガメ類のゲノム解読や行動解析・集団構造解析にも着手する。

  • 研究成果

    (7件)

すべて 2023 2022 その他

すべて 国際共同研究 (1件) 学会発表 (6件)

  • [国際共同研究] 崇実大學/高麗大學/韓国生物資源研究所(韓国)

    • 国名
      韓国
    • 外国機関名
      崇実大學/高麗大學/韓国生物資源研究所
  • [学会発表] コオイムシ類のメス間競争に関する行動生態学的研究2023

    • 著者名/発表者名
      林田玲, 大庭伸也
    • 学会等名
      第52回長崎県生物学会
  • [学会発表] 親子判定から紐解くコオイムシの父育システム2022

    • 著者名/発表者名
      鈴木智也, 大庭伸也, 東城幸治
    • 学会等名
      第93回日本動物学会 シンポジウム「繁殖戦略の進化メカニズム ~多様性をもたらす「ちから」を暴く~」
  • [学会発表] 親子判定から見えてきたコオイムシの繁殖戦略2022

    • 著者名/発表者名
      鈴木智也, 大庭伸也, 東城幸治
    • 学会等名
      第82回日本昆虫学会 ワークショップ「昆虫の家族をめぐる進化生態学」
  • [学会発表] コオイムシの卵保護行動のコストについて2022

    • 著者名/発表者名
      依田剛明, 大庭伸也, 佐藤幸恵
    • 学会等名
      第82回日本昆虫学会 ワークショップ「昆虫の家族をめぐる進化生態学」
  • [学会発表] コオイムシのPaternal careと性選択2022

    • 著者名/発表者名
      大庭伸也, 鈴木智也, 東城幸治
    • 学会等名
      第82回日本昆虫学会 ワークショップ「昆虫の家族をめぐる進化生態学」
  • [学会発表] コオイムシ類2種のメスの配偶者選択2022

    • 著者名/発表者名
      大庭伸也
    • 学会等名
      第41回日本動物行動学会 ラウンドテーブル『一寸の虫にもラブの魂V』

URL: 

公開日: 2023-12-25  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi