• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2021 年度 実績報告書

火山性酸性河川の列島縦断調査による地表化学合成生態系の成立条件解明

研究課題

研究課題/領域番号 21H02561
配分区分補助金
研究機関山梨大学

研究代表者

岩田 智也  山梨大学, 大学院総合研究部, 教授 (50362075)

研究分担者 野田 悟子  茨城大学, 理工学研究科(理学野), 教授 (80342830)
谷田 一三  地方独立行政法人大阪市博物館機構(大阪市立美術館、大阪市立自然史博物館、大阪市立東洋陶磁美術館、大阪, 大阪市立自然史博物館, 外来研究員 (20167505)
研究期間 (年度) 2021-04-01 – 2025-03-31
キーワード火山性酸性河川 / 化学合成生態系 / 水生昆虫 / 共生 / 食物網
研究実績の概要

2021年度は新型コロナウイルス感染症拡大に伴う緊急事態宣言およびまん延防止等重点措置の発令に伴い、予定していた東北地域への2回の集中調査を実施することができなかった。そのため、秋田県玉川温泉、神奈川県箱根温泉、群馬県草津温泉および万座温泉の火山性酸性河川で実施した調査をもとに分析を進めた。また、脂肪酸分析と安定同位体解析を併用した栄養基盤解析手法の検討を行った。
解析の結果、玉川温泉や万座温泉では硫化水素を含む温泉水が流入する地点において、オナシカワゲラ科(スカユオナシカワゲラやコウノオナシカワゲラ)の幼虫がきわめて高密度に生息していることが明らかとなった。炭素・窒素安定同位体分析では高密度に分布する底生動物の栄養基盤を明らかにすることはできなかったが、脂肪酸分析により硫黄酸化細菌由来の脂質がバイオフィルムから高次栄養段階の底生動物へと転送されていることが明らかとなった。また、硫黄酸化細菌由来の脂肪酸マーカーは河畔の陸上捕食者群集(クモやハンミョウなど)からも検出され、地圏から供給される還元物質(硫化水素やチオ硫酸イオンなど)を酸化してエネルギーを得る化学合成独立栄養細菌が、地獄谷の河川と陸上の両食物網を支える栄養基盤となっていることが明らかとなった。今後は、広域調査を行いながら試料分析とデータ解析を進め、特徴的な地表の化学合成生態系の成立を支配する生物地球科学的要因を解明していく予定である。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

4: 遅れている

理由

2021年度は新型コロナウイルス感染症拡大に伴う緊急事態宣言およびまん延防止等重点措置の発令に伴い、所属機関(茨城大学および山梨大学)の研究活動方針が変更されたことから、予定していた東北地域への2回の調査出張が実施できなかった。そのため、限られた調査で採取した試料の分析と新たな解析方法(脂肪酸分析による安定同位体解析)の検討を行った。一定の成果を得ることができたが、広域調査による火山性河川の生物群集構造の解明に資するデータは十分に得られておらず、当該年度の進捗は遅れていると判断した。

今後の研究の推進方策

2021年度に実施できなかった2回の野外調査は、2022年度に実施する。2022年度には東北から中部地域、2023年度以降に北海道と九州地域での野外調査を集中的に実施することで、日本列島を縦断するように調査地を設け、当初予定していたデータを収集していく予定である。調査を翌年度以降に延期することで予想される進捗の遅れは、研究協力者(研究室所属学生)を増やすことにより対処する。2022年度以降には、成果発表も積極的に行っていきたい。

  • 研究成果

    (1件)

すべて その他

すべて 備考 (1件)

  • [備考] 研究代表者ホームページ

    • URL

      https://www.ccn.yamanashi.ac.jp/~tiwata/

URL: 

公開日: 2023-12-25  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi