• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2022 年度 実績報告書

植物と送粉者の種特異性における化合物のブレンドとキラリティーの役割

研究課題

研究課題/領域番号 21H02562
配分区分補助金
研究機関岐阜大学

研究代表者

岡本 朋子  岐阜大学, 応用生物科学部, 准教授 (50588150)

研究分担者 蘇 智慧  株式会社生命誌研究館, その他部局等, 主任研究員 (40396221)
後藤 龍太郎  京都大学, フィールド科学教育研究センター, 助教 (50725265)
研究期間 (年度) 2021-04-01 – 2025-03-31
キーワード種特異性 / 送粉共生系 / 花の匂い
研究実績の概要

特定の昆虫により花粉が運ばれる植物種が多く存在し、それらは花の匂いで送粉者を誘引する。特異的な送粉者の誘引機構の解明は、植物の種分化機構の解明につながるため、進化・化学生態学的に長く議論されてきたものの解決はされていない。本研究では 、種特異性を決めるメカニズムの解明を目指し、プライベートチャンネル仮説の妥当性の検証とそれに代わる仮説(普遍的な化合物のブレ ンドによ る特異的な送粉者の誘引機構)を提唱し、検証を行う。本年度はGC-EADの新規立ち上げを目標にしていたが、新型コロナウイルス蔓延の影響により、海外の業者とのやりとりがうまくいかず、起動まではできなかった。そのため、既存の分析装置(GC-MS)を用いて花の匂いの分析を行い、より詳細な花の匂いのプロファイルの構築を行った。また、昆虫類および花の匂い化合物を用いた行動実験を行うことで、送粉者の誘引に必要な化合物のスクリーニングを行った。その結果、送粉者は寄主植物の種に独特な匂い物質に対して必ずしも誘引行動を示すわけではなかった。また、花の匂いを構成する匂い化合物の量と誘引性の強さには相関がなく、微量なものに対しても誘引性を示すことが明らかになった。
また、引き続き海外業者とのやりとりを通じて、GC-EADの立ち上げと起動作業を行った。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

機器の立ち上げにやや難渋しているが、来年度以降に計画をしていた項目を先に行うことで、進捗に大きな遅れはないため。

今後の研究の推進方策

機器の立ち上げと起動が本研究の進捗での遅れとなっているため、昆虫の行動実験を主軸に研究を進めることを視野にいれる必要がある。また、起動を目指し、日本国内の業者とも連携していく。
研究の細かい点(手法等)に軽微な変更は必要かもしれないが、基本的に大きな方向転換や研究内容、推進方法の変更は必要ないと考えている。

  • 研究成果

    (1件)

すべて 2022

すべて 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件)

  • [雑誌論文] Nocturnal emission and post‐pollination change of floral scent in the leafflower tree, <i>Glochidion rubrum</i>, exclusively pollinated by seed‐parasitic leafflower moths2022

    • 著者名/発表者名
      Okamoto Tomoko、Svensson Glenn P.、Goto Ryutaro、Kawakita Atsushi、Kato Makoto
    • 雑誌名

      Plant Species Biology

      巻: 37 ページ: 197~208

    • DOI

      10.1111/1442-1984.12368

    • 査読あり

URL: 

公開日: 2024-12-25  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi