研究課題/領域番号 |
21H02615
|
配分区分 | 補助金 |
研究機関 | 京都大学 |
研究代表者 |
松崎 勝巳 京都大学, 薬学研究科, 教授 (00201773)
|
研究分担者 |
星野 忠次 千葉大学, 大学院薬学研究院, 准教授 (90257220)
河野 健一 京都大学, 薬学研究科, 助教 (70732874)
|
研究期間 (年度) |
2021-04-01 – 2025-03-31
|
キーワード | アルツハイマー病 |
研究実績の概要 |
1)40残基からなるアミロイドβタンパク質(Aβ40)を遺伝子組み換え技術により大腸菌で作成した。神経系細胞であるSH-SY5Y細胞をGe上に播種し、細胞膜上でのAβ40の構造変化を、測定直前に重水バッファーに置換することにより、水由来の吸収の影響を低減させ、FTIR-ATR法によりモニターした。その結果、アミロイド線維形成直後には、逆平行βシート由来のバンドが観測されたのに対し、時間経過とともにこれが消失し、平行型へと変化してゆくことが明らかとなった。また、2色の蛍光色素で標識されたAβ40を用いることにより、この構造変化は線維断端で起こることが示唆された。 2)細胞膜上でG9C-AβとA30C-Aβとの間のクロスリンク反応を行う条件を検討したが、クロスリンク時までに添加する還元剤により、細胞がダメージを受けることが判明した。 3)2番目のアミノ酸に蛍光色素Bodipyを導入したAβ40を調製し、エキサイマー形成により平行型/逆平行型βシートの区別を試みたが、Bodipy導入により、線維形成自体が阻害された。また、N末端に環境応答性色素NBDを導入したAβ40を用いても平行型/逆平行型の区別を試みたが、細胞上での蛍光強度が弱く、検出が困難であった。 4)Aβ42を遺伝子組み換え技術により大腸菌で作成し、SH-SY5Y細胞に対する毒性評価を行うための、最適条件を見出さした。 5)平行型/逆平行型混合型の毒性型テープ状アミロイド線維に結合する化合物および逆平行シートの端面に結合して、その形成を阻害する化合物をin silicoスクリーニングにより選定した。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
2: おおむね順調に進展している
理由
本研究の大きな目的の一つである生細胞膜上でのAβ40線維の構造変化をモニターすることに成功したため。 また、Aβ線維形成阻害剤スクリーニングのための準備が整ったため。
|
今後の研究の推進方策 |
1)生細胞膜上でのAβ40の構造変化の詳細を得る方策を検討する。 2)Aβ線維形成阻害剤スクリーニングを本格的に行う。 3)我々の開発したコイルドコイル蛍光標識法を用い、APPのモノマーダイマー平衡を制御している因子を明らかにする。
|