• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2022 年度 実績報告書

人工的酸素付加によるアミロイド動態制御機構の解明

研究課題

研究課題/領域番号 21H02622
配分区分補助金
研究機関東京大学

研究代表者

堀 由起子  東京大学, 大学院薬学系研究科(薬学部), 准教授 (80610683)

研究期間 (年度) 2021-04-01 – 2025-03-31
キーワード脳神経疾患 / 神経科学
研究実績の概要

アルツハイマー病(AD)の特徴的な病理学的所見は、それぞれAβとタウから構成される2種類のアミロイド蓄積である。これらのアミロイドの形成と蓄積がAD発症の原因であると考えられていることから、Aβおよびタウの凝集抑制あるいはそのクリアランス促進がADの根本的治療に繋がると考えられている。そこでAD治療を目指して、これまでにアミロイドに対して光酸素化触媒と光刺激による人工的な酸素原子付加を検討してきたところ、酸素化AβはAβ凝集阻害能をもち、脳内においてはクリアランスされやすい可能性を見出した。本研究ではその可能性の検証とメカニズムを明らかにすることを目的としている。
ADのもう一つの特徴であるタウに着目し、タウの光酸素化の可否と、その効果の検証を行っている。昨年度までに、細胞内に蓄積するタウを標的とするために細胞膜透過性を有する新しい光酸素化触媒を開発し、非侵襲的なin vivoタウ光酸素化に成功し、また酸素化によって脳内タウ蓄積を減少できることを見出していた。そこで、その効果を生化学的および免疫組織学的にさらに詳細に検討することとした。これまで免疫組織学的に解析していたタウ蓄積除去効果について、生化学的手法を用いても光酸素化によって不溶化した脳内タウ量が減少することを明らかにし、光酸素化によるタウクリアランス亢進効果を複数の解析結果から明らかにすることができた。また、活性化ミクログリアの減少、海馬CA3領域における神経細胞数の上昇など、タウ蓄積に付随する病理についても、光酸素化によって改善することを明らかにした。さらに培養細胞を用いた検討結果から、光酸素化によるクリアランス亢進メカニズムとしてオートファジーの関与を示すデータを得つつある。今後さらに詳細な解析を行いたい。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

酸素化Aβの分解亢進に加え、タウにおいても酸素化でクリアランス亢進が観察され、酸素化の効果に汎用性があることが示された。さらにそのクリアランス亢進によって、タウ病理に付随した様々な病理をも改善できることもわかり、神経変性疾患に対する有効な治療法となる可能性が示唆されている。またクリアランスメカニズムを考察する上でも良い基盤となるデータが得られており、順調に進展していると考えている。

今後の研究の推進方策

酸素化によるタウクリアランス亢進メカニズムを検証するために、オートファジーに着目した検討を続ける。オートファジーによるクリアランス亢進のメカニズムについても検討を行いたい。さらに、酸素化によって脳内でどの細胞がどのように応答しているかという生体内応答を網羅的に明らかにするために、RNAseq解析にも着手したい。

  • 研究成果

    (11件)

すべて 2022 その他

すべて 雑誌論文 (2件) (うち査読あり 2件、 オープンアクセス 2件) 学会発表 (8件) (うち国際学会 2件、 招待講演 2件) 備考 (1件)

  • [雑誌論文] Photo-oxygenation as a new therapeutic strategy for neurodegenerative proteinopathies by enhancing the clearance of amyloid proteins2022

    • 著者名/発表者名
      Tomizawa I, Nakagawa H, Sohma Y, Kanai M, Hori Y, Tomita T
    • 雑誌名

      Front. Aging Neurosci.

      巻: 14 ページ: -

    • DOI

      10.3389/fnagi.2022.945017

    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] Promotion in the clearance of aggregated Aβ in vivo using amyloid selective photo-oxygenation technology2022

    • 著者名/発表者名
      Hori Y, Sohma Y, Kanai M, Tomita T
    • 雑誌名

      Neuroscience Insight

      巻: 17 ページ: -

    • DOI

      10.1177/26331055221126179

    • 査読あり / オープンアクセス
  • [学会発表] 酸素化Aβ分解プロテアーゼの性状解析2022

    • 著者名/発表者名
      池田哲生、堀由起子、相馬洋平、金井求、富田泰輔
    • 学会等名
      2022年度日本生化学会関東支部例会
  • [学会発表] Photooxygenation as a new therapeutic strategy against Alzheimer's disease2022

    • 著者名/発表者名
      Yukiko Hori
    • 学会等名
      Neuro2022
    • 国際学会 / 招待講演
  • [学会発表] in vivo光酸素化によるタウ蓄積病理への影響の解析2022

    • 著者名/発表者名
      鈴木崇允、堀由起子、相馬洋平、金井求、富田泰輔
    • 学会等名
      タウ研究会2022
  • [学会発表] Establishment of non-invasive Aβ photooxygenation using a novel photocatalyst2022

    • 著者名/発表者名
      Yukiko Hori, Nozomu Nagashima, Youhei Sohma, Motomu Kanai, Taisuke Tomita
    • 学会等名
      society for neuroscience 2022
    • 国際学会
  • [学会発表] 非侵襲的光酸素化による脳内タウアミロイドの除去2022

    • 著者名/発表者名
      堀由起子、鈴木崇允、澤崎鷹、樋口真人、相馬洋平、金井求、富田泰輔
    • 学会等名
      第41回日本認知症学会
  • [学会発表] 酸素化Aβ分解プロテアーゼの性状解析2022

    • 著者名/発表者名
      池田哲生、堀由起子、相馬洋平、金井求、富田泰輔
    • 学会等名
      第41回日本認知症学会
  • [学会発表] シヌクレイノパチー治療を目指したα-シヌクレインに対する光酸素化2022

    • 著者名/発表者名
      中村麗人、堀由起子、富澤郁美、池田哲生、平山皓太、岩井篤志、相馬洋平、金井求、富田泰輔
    • 学会等名
      第41回日本認知症学会
  • [学会発表] 光酸素化触媒を用いた新規アルツハイマー病治療戦略の開発2022

    • 著者名/発表者名
      堀由起子
    • 学会等名
      バイオソフトマターメディカル研究会
    • 招待講演
  • [備考] 東京大学薬学系研究科 機能病態学教室 ホームページ

    • URL

      http://www.f.u-tokyo.ac.jp/~neuropsc/tomita/

URL: 

公開日: 2023-12-25  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi