研究課題/領域番号 |
21H02626
|
配分区分 | 補助金 |
研究機関 | 大阪公立大学 |
研究代表者 |
松原 勤 大阪公立大学, 大学院医学研究科, 准教授 (20628698)
|
研究分担者 |
湯川 博 名古屋大学, 未来社会創造機構, 特任教授 (30634646)
中瀬 生彦 大阪公立大学, 大学院理学研究科, 教授 (40432322)
吉成 浩一 静岡県立大学, 薬学部, 教授 (60343399)
|
研究期間 (年度) |
2021-04-01 – 2025-03-31
|
キーワード | HSD17B4 / 肝硬変 / 肝星細胞 / 線維化 / 治療薬 |
研究実績の概要 |
本研究で開発している肝硬変治療薬について以下の実験を行った。 (2-1)昨年度、マウスから肝細胞、肝星細胞ならびに肝類洞内皮細胞を単離し、それぞれの膜分画を密度勾配遠心法にて調製し、ショットガン解析にて、肝星細胞特異的に発現する膜蛋白質を同定してきた。さらに詳細な解析により、肝星細胞膜でヘテロダイマーを形成する新たな分子を発見した。 (2-2)これまで、肝臓では肝星細胞特異的に発現するサイトグロビンの遺伝子プロモーター制御型mCherry発現マウスから肝臓を摘出し、透明化処理した後、ライトシート顕微鏡で観察することにより、肝臓における肝星細胞の局在を3次元的に捉えることに成功してきた。しかし、肝星細胞と肝類洞内皮細胞との区別が困難であり、その分布を確定させるため、CDH5-Cre dtTomatoマウスを用いて行う準備をした(交配など)。 (2-3)HSD17B4蛋白質と結合する化合物としてローソンを報告してきたが、ローソンの新たな作用が明らかになった。HSD17B4蛋白質の機能解析に重要と考え、そのローソンの新たな作用について詳細に解析した。ローソンは、細胞骨格の形成を阻害し、Hippo経路の一つであるYAP蛋白質の量ならびに活性を阻害することで、肝星細胞(マウス初代培養肝星細胞、ヒト肝星細胞株等)のコラーゲン産生を抑制することが明らかにされた。このローソンの作用は、肝星細胞のみならずヒト皮膚線維芽細胞など、他の線維芽細胞でも観察されることが明らかにされた。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
2: おおむね順調に進展している
理由
今年度は、予定であったが、先行してHSD17B4蛋白質と相互作用する化合物ローソンの薬理作用機序を解明した方がHSD17B4蛋白質の機能ならびにHSD17B4蛋白質に応答した細胞生理の理解が促進すると考え、ローソンの薬理作用機序を中心に行った。
|
今後の研究の推進方策 |
1.HSD17B4蛋白質が肝星細胞に取り込まれる分子機序の解明:HSD17B4蛋白質を断片化し、細胞内取込に関わる配列の同定を行う。
2.HSD17B4蛋白質のCOL1A遺伝子転写制御機構の解明:免疫沈降-ショットガン解析を用いて、HSD17B4蛋白質と結合する転写因子を探索する。
3.HSD17B4蛋白質の有効性・安全性の評価:薬物代謝酵素のmRNAレベルを測定することで、in vitroでのHSD17B4蛋白質の毒性、薬物間相互作用の可能性を評価する。
|