研究課題/領域番号 |
21H02642
|
配分区分 | 補助金 |
研究機関 | 滋賀医科大学 |
研究代表者 |
森田 真也 滋賀医科大学, 医学部, 教授 (20449870)
|
研究分担者 |
杉森 大助 福島大学, 共生システム理工学類, 教授 (40272695)
|
研究期間 (年度) |
2021-04-01 – 2025-03-31
|
キーワード | リン脂質 |
研究実績の概要 |
リン脂質は、低密度リポタンパク(LDL)や高密度リポタンパク(HDL)などリポタンパク粒子の表面膜を構成し、その代謝を決定付けていることから、動脈硬化の進行に重要な働きをしていることが予想されるが、リン脂質と動脈硬化性疾患との関係についての研究は極めて少ない。研究代表者は、これまでに、主要リン脂質クラスに対するハイスループット酵素蛍光定量法を開発している。本研究では、その網羅的定量法を臨床研究に応用し、各リン脂質クラスが動脈硬化性疾患(冠動脈疾患・脳梗塞)の危険因子あるいは防御因子としてのバイオマーカーとなるか検証する。血漿リポタンパク粒子に含まれている主なリン脂質は、ホスファチジルコリン(PC)・ホスファチジルエタノールアミン(PE)・スフィンゴミエリン(SM)である。今年度は、開発したリン脂質クラス酵素蛍光定量法を応用し、ヒト血漿から超遠心により分離したHDL・LDL・超低密度リポタンパク(VLDL)に対するPC・PE・SMの酵素蛍光定量法の妥当性について、再現性試験・添加回収試験・希釈試験により評価し、全てのリポタンパクで良好な結果が得られた。これにより、ヒト血漿中のHDL・LDL・VLDLに含まれるPC・PE・SMを高感度かつ高精度で定量する方法を確立できた。従来法では測定が困難であったため、各リポタンパクのリン脂質クラス組成に関する情報は極めて少なかったが、本定量法により、簡便に各リポタンパク中のリン脂質クラス組成を求めることが可能となった。また、リゾリン脂質の酵素蛍光定量法の開発に必要なホスホリパーゼD(PLD)の探索を行ったところ、リゾホスファチジルコリン(LPC)またはリゾホスファチジルエタノールアミン(LPE)に特異的なPLD生産能を示す菌株をそれぞれ1種ずつ見出すことができた。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
2: おおむね順調に進展している
理由
本研究では、第一段階として、各リン脂質クラス酵素蛍光定量法を、血中濃度測定に応用できるようにすることを目標としている。そこで、今年度は、ヒト血漿中から分離した各種リポタンパクに含まれる主なリン脂質クラスの定量について、酵素蛍光定量法を応用し、試行錯誤の末に確立することができた。本定量法は、薄層クロマトグラフィーなどの従来法と比べて高感度かつ高精度であり、ハイスループット定量が可能である。
|
今後の研究の推進方策 |
今後は、新たなリン脂質クラスの酵素蛍光定量法の開発を進めるとともに、各種リポタンパクに含まれる他のリン脂質クラスの定量を可能にしていく。また、各種リポタンパクに含まれるリン脂質クラスの代謝メカニズムや生理的役割について検討する。さらに、リポタンパク中のリン脂質クラスと動脈硬化性疾患との関係を調べ、各リン脂質クラスが疾患バイオマーカーとなるか検証する。
|