• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2022 年度 実績報告書

視床下部の新生神経の成熟過程におけるcAMP濃度変動が果たす機能の解明

研究課題

研究課題/領域番号 21H02666
配分区分補助金
研究機関久留米大学

研究代表者

中島 則行  久留米大学, 医学部, 准教授 (80625468)

研究分担者 鷹野 誠  久留米大学, 医学部, 教授 (30236252)
武谷 三恵  久留米大学, 医学部, 准教授 (30289433)
中島 明子  久留米大学, 医学部, 助教 (40867024)
研究期間 (年度) 2021-04-01 – 2025-03-31
キーワードOMP / NES / Bioinformatics / DNA
研究実績の概要

嗅細胞マーカOMPは、嗅細胞では嗅覚受容体の下流シグナルを制御する。脳内では視床下部に発現しており、種々のシグナル統合に関わると考えられる。OMP遺伝子は、細胞の形態形成・アポトーシスに関わるカルシウム依存的プロテアーゼ(カルパイン5:CAPN5)遺伝子のイントロンに「入れ子構造(nestedgene)」で存在しており、転写因子GAP43によってCAPN5と相反的な発現制御を受ける可能性を発見した(Nakashima N. et al., Mol. Brain, 2019)。新たに考案したBioinformatics計算法(PKV法)によって、高度に保存されたロイシンリッチ領域があることを発見した。ロイシンリッチ領域は他のタンパク質において核外輸送シグナル(NES)として知られている。そこで、ロイシンをアラニンへ変えてシグナルを破壊したアラニン変異型OMPを作成し、HEK293T細胞に発現させたのちにOMPの細胞内分布を確かめた。その結果、アラニン変異型OMPは野生型OMPに比べて核に存在する割合が増加し、ロイシンリッチ領域がNESとして機能することを突き止めた(Nakashima N. et al., Mol. Brain, 2022)。現在、培養細胞にOMPを強制発現させて、ゲノムDNAとの相互作用領域をChIP‐NGS法により同定をする準備を進めている。
さらにゲノム編集技術を用いて、OMPの遺伝子発現に関わる領域の同定を進めている。13系統のマウスが得られ、現在そのホモ化を進めている。
また、予定していた脳内でのOMP発現細胞の挙動を観察するためのAAVベクタの作成を完了した。In vivo接種実験により、細胞の動きの追跡を行う。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

3: やや遅れている

理由

ウイルスベクター作成にあたり、レポータ遺伝子の挙動の異常および、OMPの新たな機能を発見したため、レポータの改変および発現検証実験を追加したため。

今後の研究の推進方策

OMPのゲノム相互作用と発現制御機構について、おおむね明らかになりつつあるので重点的に解析を進める。
一方で、予定していたウイルスベクター接種実験を着実に進めて、In vivoでのOMPの生理機能を明らかにする。

URL: 

公開日: 2024-12-25  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi