研究課題/領域番号 |
21H02726
|
配分区分 | 補助金 |
研究機関 | 北海道大学 |
研究代表者 |
山口 博之 北海道大学, 保健科学研究院, 教授 (40221650)
|
研究分担者 |
中村 眞二 順天堂大学, 大学院医学研究科, 助教 (40207882)
THAPA JEEWAN 北海道大学, 人獣共通感染症国際共同研究所, 助教 (40837449)
大久保 寅彦 北海道大学, 保健科学研究院, 講師 (90762196)
|
研究期間 (年度) |
2021-04-01 – 2025-03-31
|
キーワード | クラミジア・トラコマティス / 低酸素 / 癌細胞 / PI3K/AKTシグナル / ミトコンドリア / ドラッグ・スクリーニング |
研究実績の概要 |
性感染症の主な原因である細胞内寄生性細菌クラミジア(Chlamydia trachomatis: Ct)の細胞内への適応機構は、未だ遺伝子改変ができないこともあって明らかになっていない。そこでCt感染細胞と癌細胞との類似性[1. PI3K-AKT経路を活性化、2. 通常酸素分圧下でミトコンドリアを要求する、3. 癌抑制因子として知られる芳香族炭素水素受容体転写因子(AHR)のリガンドであるインドールにてその発育が抑制される、4. 北大既存薬(3200剤)/オリジナル(2640剤)ライブラリーのスクリーニングで、癌の進行を促進するG蛋白共役胆汁酸受容体(TGR5)やHIVインテグラーゼの阻害剤などがクラミジアの増殖を完全に阻止した]から、Ctが細胞内で利用している新たな細胞内情報伝達経路とそれら修飾に関わる分泌エフェクター分子を同定すると共に、それら分子の中から癌治療の標的となりうる分子を探ることを目的とする。その結果、初年度の実験にて、以下の成果を得た。 1. Ct感染細胞では低酸素状態にて感染後30分でAKT(Ser473)リン酸化が起こり、持続することを見いだした。 2. インドールがCtが細胞内で増殖を抑制し、その機構として芳香族炭化水素受容体AhR分子が関与する可能性を示唆する結果を得た。 3. Ctの通常酸素下でのミトコンドリアの要求性は、NOX4/p38MAPKと関連していることを明らかにした。4. 北大既存薬ライブラリーでヒットした12薬剤についてその有効性について検証し11薬剤がCtの細胞内発育を有意に抑制することを確認し、KEGG解析にてCtが利用すると予想される新規の22の情報伝達系を同定した。 5. 北大オリジナルライブラリーでヒットした1薬剤についてその有効性について検証し、KEGG解析にてCtが利用すると予想される新規標的分子候補を同定した。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
2: おおむね順調に進展している
理由
初年度研究計画どおりに想定した個々の研究内容が概ね実施されているので。
|
今後の研究の推進方策 |
今年度の研究成果を踏まえ以下の6つの研究を実施する予定である。 1. Ct感染による細胞内でのpAKT蛋白(S473とT479)の局在変化に関わるイメージング 2. AKTならびに上流にてその活性を制御するPTENに結合するCt分泌エフェクターを同定するためのAKTならびにPTEN安定発現細胞の確立 3. 臭化エチジウムの長期暴露により選択的にミトコンドリアが機能不全に陥った細胞のメタボローム解析 4. ゲノム編集によるAhRノックアウト細胞内でのCtの発育動態の可視化 5. ドラッグライブラリーのスクリーニングより明らかになった情報伝達系の主要遺伝子をsiRNAにてノックダウンした細胞内でのCtの発育動態の可視化
|