• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2022 年度 実績報告書

モルビリウイルスの宿主域決定機構

研究課題

研究課題/領域番号 21H02744
配分区分補助金
研究機関東京大学

研究代表者

竹田 誠  東京大学, 大学院医学系研究科(医学部), 教授 (40311401)

研究分担者 關 文緒  国立感染症研究所, ウイルス第三部, 主任研究官 (20443111)
研究期間 (年度) 2021-04-01 – 2026-03-31
キーワードウイルス / 受容体 / 馴化
研究実績の概要

麻疹ウイルスは、ヒトに感染するモルビリウイルスである。受容体として免疫細胞分子SLAMと上皮細胞分子PVRL4を用いて感染する。進化上、モルビリウイルスの元来の宿主動物は、鯨偶蹄目ならびにネコ目動物であったと考えられる。最近我々は、SLAMのアミノ末端への新規の結合能を獲得することが、モルビリウイルスの霊長目動物への宿主域拡大に重要であることを示した。元来の宿主動物である鯨偶蹄目ならびにネコ目動物SLAMとは異なり、ヒトSLAMは、動物モルビリウイルスにとって利用困難な受容体であると考えられた。そのことを確認するために、以下の実験を行った。まずは、各種モルビリウイルス(麻疹ウイルス、イヌジステンパーウイルス、鯨類モルビリウイルス、アザラシジステンパーウイルス)をヒトSLAMを発現する細胞、イルカSLAMを発現する細胞に感染させ、多核巨細胞形成能を確認した。その結果、予想通り、麻疹ウイルスだけがヒトSLAM細胞で多核巨細胞を形成した。一方、イルカSLAMを発現する細胞では、いずれのモルビリウイルスも多核巨細胞を形成することができた。牛疫ウイルス、小反芻獣疫ウイルスについては、ウイルスを使用することができないため、Hタンパク、Fタンパクを発現する発現プラスミドを用いて多核巨細胞形成能を評価した。その結果、牛疫ウイルス、小反芻獣疫ウイルス、いずれのウイルスのHタンパクとFタンパクの場合も、ヒトSLAMを発現する細胞では多核巨細胞の形成はみられなかったが、イルカSLAMを発現する細胞では多核巨細胞の形成が確認できた。現在、各種モルビリウイルスのHタンパクに変異を導入して、どのような変異が入ればヒトSLAMを利用できるようになるのか解析を進めている。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

3: やや遅れている

理由

受容体の適応実験については、概ね順調に進んでいる。当初計画では、自然免疫系と宿主域との関連を解析する計画にしているが、そちらの解析については、十分な進展が見られていない。

今後の研究の推進方策

今後は、いかにしてヒトSLAMへの適応変異を見つけ出すかがポイントになると考えている。しかし、例えば、鯨類モルビリウイルスやアザラシジステンパーウイルス、イヌジステンパーウイルスなどを、そのまま用いてヒトSLAMへの適応・馴化作業を行うと、ヒト受容体の利用能の獲得という「機能獲得実験」となる可能性が高く、研究の実施については非常に慎重にならなければならない。そこで、そのような馴化実験を安全に行うために、生物学的封じ込め方法を検討している。具体的には、麻疹ワクチン株のベースに、我々が開発した青色光を照射しなければ活性を発揮できないウイルスポリメラーゼを導入し、そのウイルスのH遺伝子を、各種動物由来のモルビリウイルスのH遺伝子と交換する予定でいる。即ち、青色光を照射しない限り増殖しないウイルスという著しく安全な条件で実験を実施することができる。また、さらに、弱毒生ワクチン株を用いることで安全性をより確実にして実験を進める計画である。

  • 研究成果

    (1件)

すべて 2022

すべて 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件)

  • [雑誌論文] Novel and classical morbilliviruses: Current knowledge of three divergent morbillivirus groups2022

    • 著者名/発表者名
      Seki Fumio、Takeda Makoto
    • 雑誌名

      Microbiology and Immunology

      巻: 66 ページ: 552~563

    • DOI

      10.1111/1348-0421.13030

    • 査読あり

URL: 

公開日: 2023-12-25  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi