研究課題/領域番号 |
21H02851
|
配分区分 | 補助金 |
研究機関 | 宮崎大学 |
研究代表者 |
平野 羊嗣 宮崎大学, 医学部, 准教授 (90567497)
|
研究分担者 |
小池 進介 東京大学, 大学院総合文化研究科, 准教授 (10633167)
三輪 秀樹 国立研究開発法人国立精神・神経医療研究センター, 精神保健研究所 精神薬理研究部, 室長 (80468488)
鴻池 菜保 京都大学, 白眉センター, 特定准教授 (80645169)
|
研究期間 (年度) |
2021-04-01 – 2025-03-31
|
キーワード | 統合失調症 / ガンマオシレーション / E/Iバランス / トランスレーショナルリサーチ / バイオマーカー |
研究実績の概要 |
本研究では、興奮性(E)と抑制性神経(I)のバランス障害を背景とした、統合失調症の新たな病態マーカーとして注目されているガンマオシレーションを軸に、基礎研究と臨床研究の双方向のトランスレーショナルリサーチを行うことで、E/Iバランス異常に基づいた統合失調症の神経生理基盤と病態マーカーを同定を目指す。2023年度は順調に共同研究を進めることができた。各自の実績は以下の通り。
<臨床研究:脳波・脳磁図(平野・田村)>我々が作成したchirp-ASSR刺激を用いて脳波データを取得・解析し、統合失調症の診断に有用な病態マーカー候補を見出し、その結果を国際学会や国際専門誌に発表した。また同実験系を以下基礎研究への転用を進めた。 <臨床研究:fMRI-EEG同時測定・構造MRI(平野・田村・小池)>ACMP(MRIのコンソーシアム)にて、データ予備配布を行い、予備解析が可能な状態にした。全データ(2420例)を確認し、R6年度に論文投稿できる見通しである。ACMPとACEPを国内共同の多階層研究に組み入れる手続きを完了した。fMRI-EEG同時測定のデータを解析し、統合失調症の統合失調症の視床-皮質コネクティビティ異常を見出し論文化(EJN 2024)した。 <基礎研究:モデル動物(鴻池・三輪)>鴻池は、霊長類を用いたNMDA受容体阻害モデルおよび新生児期神経炎症モデルにおけるガンマオシレーションを計測し、その異常の相違について検討した。得られた成果は国際学会にて発表した。三輪は、遺伝子改変マウスPV-GAD67欠損マウスおよびSetd1a欠損マウスを統合失調症モデルマウスとして、AUTS2欠損マウス、Poly I:C投与薬理モデルおよびバルプロ酸投与薬理モデルを自閉症スペクトラム障害モデルマウスとして用い、2つの疾患に共通の異常神経回路を見出すため、ASSRの計測と解析を行った。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
2: おおむね順調に進展している
理由
ヒトを対象とした臨床研究は、コロナ禍で滞っていた被験者リクルートがスムーズになったことで、今年度もある程度順調に進めることができたと考える。臨床研究で得られた知見を基礎研究にも取り入れることで、本年度は、基礎研究と臨床研究のトランスレーションも進んだ。
2023年度は、本共同研究の成果が、Nat Commun や、Mol Psychiatry、PCNをはじめとした多数の国際英文誌に受理され(合計 27本)、国内外の基幹学会でも発表し、さらに議論も深まった。
|
今後の研究の推進方策 |
最終年度でもある2025年度は、本共同研究で得られた臨床研究と基礎研究の知見を統合し、双方向のトランスレーショナルリサーチをさらに推進ことで、E/Iバランス異常に基づいた統合失調症の神経生理基盤と病態マーカーの同定を進め、国際誌や国内外の学会で発表する。
さらに、本トランスレーショナルリサーチで得られた知見をもとに、特にニューロフィードバック研究では、健常者と統合失調症者における音声弁別や情動制御時のガンマオシレーションの挙動を詳細に調べ、効率的にニューロフィードバックを行う実験系の検証を進める。
|