研究課題/領域番号 |
21H02910
|
配分区分 | 補助金 |
研究機関 | 信州大学 |
研究代表者 |
柴 祐司 信州大学, 学術研究院医学系, 教授 (70613503)
|
研究期間 (年度) |
2021-04-01 – 2025-03-31
|
キーワード | iPS細胞 |
研究実績の概要 |
1)カニクイザルMHC型の同定とドナーiPS細胞の樹立 MHC型ホモ接合体フィリピン産カニクイザル皮膚線維芽細胞よりiPS細胞を樹立した。さらにCRISPR-Cas9システムにより、beta2-ミクログロブリンをノックアウトし、CD47を強制発現させた低免疫原性iPS細胞を樹立した。 2)カニクイザル発光イメージングシステムの開発 改良型ルシフェラーゼであるAkaluc遺伝子をiPS細胞に導入し、さらに心筋細胞を作製し、カニクイザル心臓に移植した。移植細胞の生着をin vivo発光イメージングで同定することに成功した。 3)同種心筋細胞移植試験 MHC型不一致の同種心筋細胞移植を開始した。3剤の免疫抑制剤投与により、移植心筋細胞由来の発光量は減少せず、拒絶反応がなくグラフトが生着することを確認できた。一方、免疫抑制剤の減量・休薬によりグラフト由来発光量が減少し、免疫拒絶反応によりグラフト心筋が長期生着しないことも確認できた。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
2: おおむね順調に進展している
理由
ドナーiPS細胞(MHC型ホモ接合体由来および低免疫原性細胞)の樹立に成功し、さらにAkalucを用いた発光イメージングによって、カニクイザルにおいても移植心筋細胞生着の可視化に成功した。これらのシステムによって、同種心筋細胞移植後の最適な免疫抑制剤の組み合わせを同定しつつある。
|
今後の研究の推進方策 |
通常の同種心筋移植(MHC型不一致)における最適な免疫抑制剤の組み合わせを同定するとともに、低免疫原性細胞を用いた際に、免疫抑制剤使用が減量できるか検討する。 これらの結果は現在すでに行われている、多能性幹細胞を用いた心筋再生治療の臨床研究のプロトコール作成に大きく関与する。
|