• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2021 年度 実績報告書

遷延性術後痛の分子遺伝学的機序解明と新しい鎮痛戦略の確立

研究課題

研究課題/領域番号 21H03023
配分区分補助金
研究機関東北大学

研究代表者

山内 正憲  東北大学, 医学系研究科, 教授 (00404723)

研究分担者 杉野 繁一  東北大学, 大学病院, 講師 (00423765)
小玉 哲也  東北大学, 医工学研究科, 教授 (40271986)
城戸 幹太  神奈川歯科大学, 歯学部, 准教授 (40343032)
岡田 克典  東北大学, 加齢医学研究所, 教授 (90323104)
研究期間 (年度) 2021-04-01 – 2025-03-31
キーワード遷延性術後痛 / ラット疼痛モデル / 高周波パルス法神経ブロック / 次世代DNAシークエンサー / トランスクリプトーム解析
研究実績の概要

東北大学麻酔科では知覚過敏が60日間持続するラット下肢遷延性術後痛(CPSP)モデルの開発に成功した.本研究の初年度はCPSPモデルラット群(N=3)と偽手術のラット群(N=3)で,手術開始から14日目に手術側の脊髄とDRGを取り出し,全量RNAを抽出して次世代DNAシークエンサーでRNA-seqを行った.シークエンスの結果(リード)はHISAT2でラット参照ゲノム(rn6)にマッピングし,StringTieでカウントデータを作成した.その結果,脊髄および後根神経節でそれぞれ約28,000個のmRNAの発現量が測定された.これらのmRNAのうちDESeq2で発現量を比較したところ,偽手術群に対してCPSPモデル群で2倍以上の発現量の増加または低下がある発現変動遺伝子は脊髄で32個,後根神経節で179個であった.興味深いことに脊髄で変動した32遺伝子のうち,グルタミン酸受容体のリン酸化酵素であるFynの発現変動が観察された.さらにわれわれはラットに適用できる(PRF: Pulsed Radiofrequency)機器の開発に取り組んだ.現在,シンセサイザWF1946A(エヌエフ回路設計ブロック社)でパルス波を合成して,スーパーバイポーラ電源HSA4101(エヌエフ回路設計ブロック社)で増幅する自作のシステムを構築中である.しかし針先の温度調節に難渋しており,さらなる検討が必要である.研究分担者の小玉教授に医工学的観点から助言を得る必要がある.

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

初年度に主眼を置いていた分子生物学実験,トランスクリプトーム解析は順調に進行し,興味深い結果を得た.もう1つのPRF機器作成は計画からわずかに遅れているが,時間が許せば問題ないと思っている.

今後の研究の推進方策

PRFは神経組織へのダメージが少なく,痛みを中枢へ伝えるC繊維とAδ繊維だけに,数週間に限って変化を起こすことが期待される治療介入である.2022年度ではラットCPSPモデルにPRF療法を行い,機序や効果を検討する予定である.まずはラットをイソフルラン麻酔下にCPSP手術を行った後,最小の椎弓切除と椎間関節切除の後にL4の神経根(DRG近傍)でPRFを行うことができるようにしたい.

URL: 

公開日: 2022-12-28  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi