研究課題/領域番号 |
21H03054
|
配分区分 | 補助金 |
研究機関 | 大阪大学 |
研究代表者 |
山下 晃弘 大阪大学, 大学院医学系研究科, 助教 (00636855)
|
研究期間 (年度) |
2021-04-01 – 2025-03-31
|
キーワード | 骨・軟骨代謝学 / 再生医学 / 幹細胞 / 遺伝子改変 |
研究実績の概要 |
関節軟骨は骨端に位置し、円滑な関節運動を担っている。その損傷や老化は変形性関節症(OA)と呼ばれる運動機能障害を引き起こし、Quality of Life (QOL)が著しく損なわれる。しかし現在有効な治療薬はない。その要因として、1)有用なヒトモデル系が存在しないこと、2)軟骨の発生・成熟・老化の機序を網羅的、総合的に解析した例が少なく、未だ同定されていない軟骨特異的分子が多く存在する可能性があることが挙げられる。 本研究の主たる目的は、新たなOA治療法の開発を目指し、iPS細胞技術を利用したヒト3次元軟骨組織モデルを構築し、網羅的探索にて同定した新規軟骨特異的分子の軟骨分化制御機構を分子レベルで解明することである。2023年度は作製した遺伝子改変マウス(ノックアウト)と遺伝子改変iPS細胞を用いて以下の実験を行なった。 1) 遺伝子改変マウス(ノックアウト) のsingle RNA seq(scRNA-seq)解析 :scRNAseqデータのパスウェイ解析を行ったところ、KOマウスにおいてenrichmentのパスウェイを認めた。このパスウェイについて詳細に調べた。 2) 遺伝子改変iPS細胞の軟骨組織への分化誘導 : 遺伝子改変iPS細胞由来軟骨は遺伝子改変マウスから得られたscRNA-seq結果と同様のメカニズムを示した。今後はマウスで得られた結果をヒトモデルとして同様に解析する予定である。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
2: おおむね順調に進展している
理由
本研究の主たる目的は、新たなOA治療法の開発を目指し、iPS細胞技術を利用したヒト3次元軟骨組織モデルを構築し、網羅的探索にて同定した新規軟骨特異的分子の軟骨分化制御機構を分子レベルで解明することである。この目的の中で2023年度では1)scRNAseqのパスウェイ解析、2) 遺伝子改変iPS細胞由来軟骨と遺伝子改変マウス初代軟骨細胞を用いたメカニズムの解明、3)変形性関節症モデルマウスの作成を行った。特にenrichmentのパスウェイを同定できたことにより研究は進展した。また変形性関節症モデルマウスの作成を開始し、最適なモデルを得るための検討を行った。 進捗はおおむね順調であると考えられる。
|
今後の研究の推進方策 |
本研究の主たる目的は、新たなOA治療法の開発を目指し、iPS細胞技術を利用したヒト3次元軟骨組織モデルを構築し、網羅的探索にて同定した新規軟骨特異的分子の軟骨分化制御機構を分子レベルで解明することである。初年度に1つの候補遺伝子を同定することが出来た。次年度はKOマウスの解析と遺伝子改変iPS細胞由来軟骨の解析を行うことができた。次々年度はsingle RNA-seq解析から得られた結果を元に軟骨細胞分化の分子機序解明を進めることが出来た。本年度は分子機序解明をさらに進めるとともに、最適と考えられる変形性関節症モデルマウスも用いて分子機序解明も行う予定である。
|