研究課題/領域番号 |
21H03083
|
配分区分 | 補助金 |
研究機関 | 東京大学 |
研究代表者 |
藤本 千里 東京大学, 医学部附属病院, 講師 (60581882)
|
研究分担者 |
岩崎 真一 名古屋市立大学, 医薬学総合研究院(医学), 教授 (10359606)
安部 力 岐阜大学, 大学院医学系研究科, 准教授 (10585235)
鴨頭 輝 東京大学, 医学部附属病院, 助教 (30807152)
森田 啓之 東海学院大学, 健康福祉学部, 教授(移行) (80145044)
|
研究期間 (年度) |
2021-04-01 – 2025-03-31
|
キーワード | 前庭 |
研究実績の概要 |
片頭痛に関連するめまい症状を有する患者群に対して、近年、前庭性片頭痛という疾患概念が提唱された。しかしながら、主病変と考えられる前庭障害と前庭性片頭痛の病態との関連は明らかになっていなかった。申請者は、卵形嚢眼反射系の機能を反映する前庭誘発外眼筋電位検査において、前庭性片頭痛確実例の方が前庭性片頭痛疑い例よりも、有意に異常所見を呈することを示し、前庭性片頭痛の病態と卵形嚢眼反射系の機能障害との高い関連性を報告した。本研究課題は、前庭性片頭痛の分子メカニズムにおける最大の謎である「前庭障害と片頭痛の病態のリンク」を解明すること、そして、前庭性片頭痛の新規バイオマーカーを発見し新規治療の開発を目指すことを目的とする。 本年度は、卵形嚢感覚上皮培養細胞UB/UE-1において、生細胞数の低下が示された冷感疼痛刺激物質イシリン処理条件にて、UB/UE-1細胞のRNAを抽出し、RNAシークエンス解析を行い変動遺伝子を抽出し、Gene ontology解析、パスウェイ解析を実施した。次に、培養液のエクソソームを抽出し網羅的解析を行った。さらに、UB/UE-1において片頭痛関連受容体Xの発現を確認した後に、アゴニストで処理し、Cell Counting Kit-8(CCK-8)による生細胞数測定系、および、トリパンブルー染色による死細胞率測定系を確立した。現在、様々な濃度・処理時間にて解析を行っているが、濃度・時間依存的に細胞増殖能の低下が確認されている。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
2: おおむね順調に進展している
理由
卵形嚢感覚上皮培養細胞UB/UE-1において、生細胞数の低下が示された冷感疼痛刺激物質イシリン処理条件にて、UB/UE-1細胞のRNAを抽出し、RNAシークエンス解析を行った。次に、培養液のエクソソームを抽出し網羅的解析を行った。さらに、UB/UE-1において片頭痛関連受容体Xの発現を確認し、アゴニスト処理により、細胞生存能力測定・細胞毒性測定系を確立した。受容体Xのアゴニストの処理により、濃度・時間依存的に細胞増殖能の低下が確認された。
|
今後の研究の推進方策 |
片頭痛関連受容体Xのアゴニストで処理したUB/UE-1細胞のアポトーシスの誘導を、Annexin V/PIの免疫染色による発現とwestern blotによるcleaved-caspase-3, cleaved PARPの発現により確認する。さらに、western blotによって、細胞興奮マーカーc-fosとp-ERKの発現検討を行い、細胞興奮シグナル伝達について確認する。 片頭痛関連受容体Xのアゴニストで処理したUB/UE-1細胞の細胞老化を、SPiDER-βGalおよびCD26を用い、フローサイトメトリーで確認する。 また、受容体XのsiRNAを用いてノックダウン実験を行い、UB/UE-1細胞における受容体Xの役割を明確にする。
|