研究課題/領域番号 |
21H03093
|
配分区分 | 補助金 |
研究機関 | 大阪大学 |
研究代表者 |
辻川 元一 大阪大学, 大学院医学系研究科, 教授 (70419472)
|
研究分担者 |
秋山 雅人 九州大学, 医学研究院, 講師 (10757686)
佐藤 茂 大阪大学, 大学院医学系研究科, 准教授 (70738525)
|
研究期間 (年度) |
2021-04-01 – 2025-03-31
|
キーワード | 加齢黄斑変性 / 疾患感受性変異 / iPS細胞 / ゼブラフィッシュ |
研究実績の概要 |
加齢黄斑変性は先進国に於いて失明原因の一位を占める疾患で我が国においても増加傾向にある疾患である。加齢黄斑変性は多因子遺伝の疾患であり、また、その遺伝学的側面が非常に重要であることが明らかになっている疾患でもある。発症における遺伝の関与(PAR)は50%を超えるとされる疾患である。我々はこの感受性遺伝子変異を導入したiPS細胞、ゼブラフィッシュを作製し、その検討を行うことを目的としている。 今回、我々がもつゲノムワイドな遺伝子型が判明しているAMDのコホートに対して、各遺伝子の関与を定量的積み上げる値によって、最もAMDの発症が説明できるin vitroモデル、また、上記遺伝子を操作したゼブラフィッシュにおけるin vivoモデルを構築する。コホートに基づき最も値が高かった対象を典型的AMDと考え、これらの対象からiPS細胞を作製するのが目的であったが、加齢黄斑変性はPolygeneticであるというより、Oligogeneticであることが判明したため、まずはHTRA1についての疾患iPS細胞を樹立する。また、SONIC研究のコントロールにたいして逆に発症しにくいと予測される典型的正常者も同定し、iPS細胞を作成することをおこなう。これらのiPS細胞に対してmodified SFEB 法を用いて網膜組織、細胞を誘導する。あるいはこれら遺伝子の変異ゼブラフィッシュを作製することにより、よりリーズナブルな加齢黄斑変性のIn vitro、およびin vivoモデルを作成し、各種の検討に供することを可能とすることを目的とする。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
2: おおむね順調に進展している
理由
加齢黄斑変性のゲノム解析については正常人の老年コホートが必要であると考えられたため、本邦での老年コホートであるSONIC研究のコホートの解析が行えるように着手を行った。また、HTRA1の変異ポジティブのiPS細胞の単離を開始した。in vivoモデルについては我々が作製したHTRA1の過剰発現体のトランスジェニック魚の血管新生に関わる分子の解析をおこなっているのと、HTRA1のノックアウト体の作製を行った。
|
今後の研究の推進方策 |
HTRA1ノックアウト体については現在F1体の同定を開始しており、早急にノックアウトホモ体を作製、解析に移りたいと考えている。トランスジェニック体については加齢黄斑変性の表現型をかなりの部分再現していることを明らかにすることができたため、あらたに、アミロイドβの関連分子の解析と、加齢黄斑変性の重要なファクターである老化関連の分子について検討を行っていく。また、HTRA1疾患感受性変異をSOCNIコホートでスクリーニング、同定し、これをもとにiPS細胞の作製を行う。
|