研究課題/領域番号 |
21H03111
|
配分区分 | 補助金 |
研究機関 | 岡山大学 |
研究代表者 |
寺町 順平 岡山大学, 医歯薬学域, 准教授 (20515986)
|
研究分担者 |
原田 武志 徳島大学, 大学院医歯薬学研究部(医学域), 准教授 (10618359)
沢 禎彦 岡山大学, 医歯薬学域, 教授 (70271666)
日浅 雅博 徳島大学, 大学院医歯薬学研究部(歯学域), 准教授 (90511337)
|
研究期間 (年度) |
2021-04-01 – 2025-03-31
|
キーワード | CIP2A / 脱リン酸化 / 骨髄腫 / 破骨細胞 / 骨髄間質細胞 |
研究実績の概要 |
本研究では、腫瘍細胞内あるいは腫瘍微小環境側の破骨細胞や骨髄間質細胞での様々な細胞内情報伝達系の恒常的な活性化機構の解明を目的としている。申請者は、セリン、スレオニンフォスファターゼであるPP2Aの内因性阻害因子であるCIP2Aに着目し、CIP2AによるPP2A活性の低下が腫瘍進展や骨病変形成に関わっていることを見出した。今年度は、以下の結果を見出した。① MC3T3-E1を用いた骨芽細胞培養系にCIP2A抑制剤であるTD-52を処理したところ、石灰化結節が誘導され、骨芽細胞分化が促進された。② 骨髄間質細胞と骨髄腫細胞を共培養すると、骨髄間質細胞のCIP2Aの発現が誘導され、VCAM1やVEGFの産生が誘導された。さらに、このように誘導されたCIP2Aは骨髄腫細胞に対する薬剤耐性を惹起した。③ 骨髄腫骨微小環境で高産生されている、TNF-αやIL-6はTAK1の活性化を誘導し、骨髄間質細胞のCIP2A発現を誘導した。 また、今年度の結果の一部を、論文2報に発表した。
|
現在までの達成度 (段落) |
令和5年度が最終年度であるため、記入しない。
|
今後の研究の推進方策 |
令和5年度が最終年度であるため、記入しない。
|