• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2023 年度 実績報告書

禁酒継続に向け医療者ー患者双方向を支援するデジタルヘルス環境の構築

研究課題

研究課題/領域番号 21H03175
配分区分補助金
研究機関関西医科大学

研究代表者

山敷 宣代  関西医科大学, 医学部, 講師 (90420215)

研究分担者 長沼 誠  関西医科大学, 医学部, 教授 (00265810)
村田 美樹  関西医科大学, 医学部, 非常勤講師 (10533416)
池田 俊一郎  関西医科大学, 医学部, 講師 (40772231)
研究期間 (年度) 2021-04-01 – 2025-03-31
キーワードアルコール性肝障害 / アルコール使用障害 / eHealth / スマートフォンアプリ / 医療言語処理
研究実績の概要

近年肝硬変、肝細胞癌の原因として増加しているアルコール性肝疾患(Alcoholic liver disease; ALD)では、治療の首座をなす禁酒指導、依存症治療、効果判定には多職種の介入や診療のスキルを要し、意欲維持は患者の主体性に依存している。コロナ禍の中デジタル化が求められる今日、医療者への負担を増すことなく治療効果を確認し、治療継続を促すためのモバイルアプリ「禁酒日記アプリ」を開発してきた。2023年度には以下の検討を行った。
自施設に入院したアルコール性肝疾患患者の後ろ向き観察研究において臨床所見や検査所見に加え退院後の飲酒行動(禁酒/節酒/飲酒継続)が予後に関連するかを検討したところ禁酒および節酒と比較し飲酒継続群の予後が不良であることを報告した。また禁酒アプリを用いた前向き介入研究においては初期14例のデータを解析、14例中10例で8週間の介入を完遂し、うち5例は禁酒を完遂した。日記の記入も観察日数の44%において入力が確認できた。飲酒量を反映するバイオマーカーとして血清 γGTP、 MCV、 AST/ALT比、 %CDTを測定、アプリ介入症例中の禁酒成功例と非成功例での傾向を比較した。また介入群とは別の観察研究のコホートにおけるバイオマーカーの推移について比較検討を行った。研究分担者の池田らは精神科における看護介入の意義や、多職種連携の有用性について解析を行い報告した。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

1)観察研究データおよび介入研究データの解析を行い学会報告を行った。また研究分担者らはその介入手法についての検討解析を行った。
2) 禁酒アプリを用いた介入の有効性評価:血液検査、質問票による客観的評価を行い論文報告をした。
3) テキスト言語処理を用いた身体症状評価:当初介入中の身体症状について、症状スタンプを使用するなど、アプリの使用感を高める開発を実施したが、データを十分に得ることができなかった。
4)入力テキストの自動要約解析:実臨床からの長文サンプル数が乏しく実施に至らなかった。

今後の研究の推進方策

次年度は最終年度となるため、1)有意であったバイオマーカーや日記アプリ記載を実臨床で短時間に使用可能なレベルかどうか検証する。2) 禁酒アプリを用いた介入のSF-36解析結果と精神面の評価についての結果をとりまとめる。「3) テキスト言語処理を用いた身体症状評価」と「4)入力テキストの自動要約解析」については進捗が乏しいため、最終年度にはその問題点や課題を見直し次期研究計画を策定したい。

  • 研究成果

    (8件)

すべて 2023

すべて 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件、 オープンアクセス 1件) 学会発表 (7件) (うち国際学会 1件)

  • [雑誌論文] Narrowing the Patient Physician Gap Based on Self-Reporting and Monthly Hepatologist Feedback for Patients With Alcohol-Related Liver Disease: Interventional Pilot Study Using a Journaling Smartphone App2023

    • 著者名/発表者名
      Yamashiki Noriyo、Kawabata Kyoko、Murata Miki、Ikeda Shunichiro、Fujimaki Takako、Suwa Kanehiko、Seki Toshihito、Aramaki Eiji、Naganuma Makoto
    • 雑誌名

      JMIR Formative Research

      巻: 7 ページ: e44762~e44762

    • DOI

      10.2196/44762

    • 査読あり / オープンアクセス
  • [学会発表] 消化器内科外来におけるアルコール性肝疾患患者に対する禁酒日記アプリ使用の試み(パイロット研究)2023

    • 著者名/発表者名
      山敷宣代,村田美樹,諏訪兼彦 ,山科雅央 ,山口隆志,青井一憲 ,吉田勝紀 ,島谷昌明 ,関寿人 ,長沼誠
    • 学会等名
      第109回日本消化器病学会
  • [学会発表] 当院におけるアルコール性肝硬変からのACLF関連病態例と重症アルコール性肝炎例に対する診療の現状2023

    • 著者名/発表者名
      山敷宣代,村田美樹,諏訪兼彦,関寿人,島谷昌明,長沼誠
    • 学会等名
      第49回急性肝不全研究会
  • [学会発表] アルコール性肝疾患の飲酒行動変化と予後:当院の経験と外来でのスマートフォンアプリ併用診療の試み2023

    • 著者名/発表者名
      山敷宣代、村田美樹、長沼誠
    • 学会等名
      第59回日本肝臓学会総会
  • [学会発表] アルコール性肝疾患患者に対するアルコール使用障害簡易介入の補助的指標としての%CDTの有用性2023

    • 著者名/発表者名
      山敷 宣代, 岩佐 元雄, 長沼 誠
    • 学会等名
      第44回日本肝臓学会西部会
  • [学会発表] 大学病院,総合病院での他科との連携,多職種連携2023

    • 著者名/発表者名
      池田俊一郎,山敷宣代,吉井ひろ子,山田妃沙子,木下利彦
    • 学会等名
      第58回日本アルコール・アディクション医学会学術集会
  • [学会発表] アルコール多飲者への早期支援でつなぐ精神科&消化器内科連携(第1報告:看護外来の役割拡大に向けて)2023

    • 著者名/発表者名
      吉井ひろ子,池田俊一郎,南翔太,桂功士,清水敏幸,山田妃沙子,山敷宣代,村田美紀,和田大樹,中森靖,木下利彦
    • 学会等名
      第58回日本アルコール・アディクション医学会学術集会
  • [学会発表] Changes in drinking behavior can improve long-term outcome in cirrhotic patients with alcohol-related liver disease; a retrospective study2023

    • 著者名/発表者名
      Noriyo Yamashiki, Miki Murata, Kanehiko Suwa, Kazunori Aoi, Takashi Yamaguchi, Masao Yamashina, Katsunori Yoshida, Masaaki Shimatani, Toshihito Seki, Shinji Shimoda, Makoto Naganuma
    • 学会等名
      JSH International Liver Conference 2023
    • 国際学会

URL: 

公開日: 2024-12-25  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi