• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2022 年度 実績報告書

メラノーマ発症におけるALDH2多型と飲酒の影響-実験的アプローチ

研究課題

研究課題/領域番号 21H03182
配分区分補助金
研究機関佐賀大学

研究代表者

松本 明子  佐賀大学, 医学部, 准教授 (10330979)

研究分担者 鈴木 民夫  山形大学, 医学部, 教授 (30206502)
伊藤 祥輔  藤田医科大学, 医療科学部, 名誉教授 (70121431)
若松 一雅  藤田医科大学, 医療科学部, 名誉教授 (80131259)
研究期間 (年度) 2021-04-01 – 2025-03-31
キーワードALDH2
研究実績の概要

東アジア人に特有の遺伝子多型rs671のモデル動物としてAldh2ノックアウトマウスおよびAldh2*2ノックインマウスを用いた慢性ばく露実験のための基盤を整えるため、博士研究員の雇用、補助研究員の教育、ノックインマウスの凍結精子(スタンフォード大学Dr Chenより供与)の人工授精を行って、ヘテロマウスを得、継代を開始、遺伝子型判定のためのPCR法の確立を行った。
マウスは通常の固形飼料と飲水ボトルで10週令まで飼育を行い、15週令まで飲水ボトルの内容物を0もしくは10%エタノールに置き換えることでエタノールを負荷した。
エタノール負荷後、尾、耳、陰部、手足のうらなどのマウスの皮膚に沈着する色素について、表皮を剥離したうえでメラニンを抽出し、酸化処理後の断片についてHPLCによって定性および定量評価を行った。真メラニン(黒~茶色のメラニン)マーカーであるpyrrole-2,3,5-tricarboxylic acid (PTCA)が確認され、色素沈着が真メラニンであることが分かった。また、皮膚病理の評価を行い、Fontana-Masson、Berlin blue、bleachingなどでメラニンの確認を行うとともにMelan A、Ki-67、tyrosinaseなどの免疫組織染色を行うことで表皮・真皮におけるメラノサイトの形態、分布、数、活性の観察を行った。
さらに、メラノーマ細胞とヒトメラノサイトの培養実験の基盤を整備し、比色定量による簡易メラニン定量系を立ち上げた。また、MITF、tyrosinaseなどのmRNA定量用qPCRを立ち上げた。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

モデル動物を用いた検証実験の基盤を整え、分析化学的評価を行うことができた。

今後の研究の推進方策

モデル動物の病理学的評価を行う。また、成果のとりまとめ、統計解析、論文執筆を進める。

  • 研究成果

    (1件)

すべて 2023

すべて 雑誌論文 (1件) (うち国際共著 1件、 査読あり 1件、 オープンアクセス 1件)

  • [雑誌論文] Ethanol Metabolism and Melanoma2023

    • 著者名/発表者名
      Zhai Zili、Yamauchi Takeshi、Shangraw Sarah、Hou Vincent、Matsumoto Akiko、Fujita Mayumi
    • 雑誌名

      Cancers

      巻: 15 ページ: 1258~1258

    • DOI

      10.3390/cancers15041258

    • 査読あり / オープンアクセス / 国際共著

URL: 

公開日: 2024-12-25  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi