研究課題/領域番号 |
21H03285
|
配分区分 | 補助金 |
研究機関 | 地方独立行政法人東京都健康長寿医療センター(東京都健康長寿医療センター研究所) |
研究代表者 |
村山 洋史 地方独立行政法人東京都健康長寿医療センター(東京都健康長寿医療センター研究所), 東京都健康長寿医療センター研究所, 研究副部長 (00565137)
|
研究分担者 |
菅原 育子 西武文理大学, サービス経営学部, 准教授 (10509821)
藤原 佳典 地方独立行政法人東京都健康長寿医療センター(東京都健康長寿医療センター研究所), 東京都健康長寿医療センター研究所, 副所長 (50332367)
野中 久美子 地方独立行政法人東京都健康長寿医療センター(東京都健康長寿医療センター研究所), 東京都健康長寿医療センター研究所, 主任研究員 (70511260)
田口 敦子 慶應義塾大学, 看護医療学部(藤沢), 教授 (70359636)
|
研究期間 (年度) |
2021-04-01 – 2025-03-31
|
キーワード | 介護助手 / 高齢者 / 就労 / 健康 |
研究実績の概要 |
昨今の高齢者は高い就労意欲を持っており、実際に就労する高齢者も増加している。高齢期就労は、労働力不足解消への貢献のみならず、健康増進・介護予防効果も期待できる。しかし、高齢期に就労することが健康に及ぼす影響に関してのエビデンスは未だ圧倒的に不足している。本研究では、福祉領域の高齢期就労の一つの形である「介護助手」に注目し、高齢者が高齢者施設で介護助手として就労することによる、本人、家族(配偶者)、同じ施設で働く介護スタッフ、施設入所者への健康影響を明らかにすることを目的にしている。 令和5年度は、コロナ禍などの条件で実施できていなかったベースライン調査(質問紙調査)を実施した。神奈川県町田市、大阪府摂津市、兵庫県宝塚市に協力いただき、約500名の方に協力をしてもらった。介護助手として働いている者は、そうではない者に比べて世代間継承意識や他世代との関わりが多いことが明らかになった。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
3: やや遅れている
理由
新型コロナウイルス感染症蔓延の影響で、全体的にスケジュールは後ろ倒しになっている。
|
今後の研究の推進方策 |
令和5年度にベースラインとなる質問紙調査を実施することができた。今後、令和6年度には追跡調査をつつがなく実施し、研究の遂行に努めていく。
|