研究課題/領域番号 |
21H03329
|
配分区分 | 補助金 |
研究機関 | 順天堂大学 |
研究代表者 |
関根 紀子 順天堂大学, スポーツ健康科学部, 客員教授 (10393175)
|
研究分担者 |
吉原 利典 順天堂大学, スポーツ健康科学部, 准教授 (20722888)
福 典之 順天堂大学, スポーツ健康科学部, 先任准教授 (40392526)
小林 裕幸 筑波大学, 医学医療系, 教授 (70536218)
|
研究期間 (年度) |
2021-04-01 – 2025-03-31
|
キーワード | 横隔膜 / 糖尿病 / ミトコンドリア機能 / 活性酸素種 |
研究実績の概要 |
本研究は,糖尿病性の呼吸筋機能の低下はミトコンドリア機能の低下によって引き起こされるとの仮説を設定し,糖尿病における呼吸筋機能低下の発生機序の解明を目的とするものである.2型糖尿病は,環境や遺伝などの複数の因子によって引き起こされる多因子疾患であり,糖尿病の進行に伴って呼吸筋の萎縮と機能低下が生じることが報告されている.呼吸筋機能の低下は易疲労性により運動不足を誘発し更なる糖尿病の進行を促すため,その機序を明らかにし対策を講じることは重要であると考えられる. 「糖尿病前段階~糖尿病初期の呼吸筋およびミトコンドリアの機能変化と,それらに影響を及ぼす因子の解明(課題①)」の追加実験を行っており,その結果をもって課題②「糖尿病の遺伝要因が呼吸筋機能低下へ及ぼす影響の解明」に取り組むための準備を行った.8週齢のWistar雄性ラットに対し,ストレプトゾトシン(75mg/kg)を投与したが,明確な糖尿病の兆候を認めるに至らなかった.そこでストレプトゾトシン(100mg/kg)を投与することにより,再度緩徐進行性糖尿病動物の作成を試みた.腹腔内投与による糖負荷試験の結果,20週齢付近において空腹時血糖の増加および糖耐能の低下が認められ,遺伝要因を持たない糖尿病モデル動物の作成が可能であると考えられた.
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
3: やや遅れている
理由
当初設定したストレプトゾトシン投与条件を若干修正する必要が生じた.モデル動物の作成が可能かどうかの判定に8週間ほど要したため,モデル作成の条件決定に時間を要した.
|
今後の研究の推進方策 |
引き続き25週齢時まで実験動物の飼育を続け,インスリン分泌/抵抗性等の裏付けを行うことで,糖尿病モデルの対対照動物LETOを用いた緩徐進行性糖尿病動物の作成に向けた準備を整えるとともに,本試験に着手する.
|