研究課題/領域番号 |
21H03345
|
配分区分 | 補助金 |
研究機関 | 中京大学 |
研究代表者 |
荒牧 勇 中京大学, スポーツ科学部, 教授 (40414023)
|
研究分担者 |
濱野 友希 生理学研究所, システム脳科学研究領域, NIPSリサーチフェロー (00823254)
|
研究期間 (年度) |
2021-04-01 – 2025-03-31
|
キーワード | MRI / VBM / 脳構造 / アスリート |
研究実績の概要 |
本研究は、競技スポーツの競技種目の特徴やトップアスリートの競技能力を脳の局所的な構造発達から説明することを目的としている。このため、多種目・多人数のアスリート脳構造画像データベースを構築し、脳の局所灰白質の容積を定量的に解析するVoxel Based Morphometry(VBM)解析をおこない、各競技種目に特徴的な脳構造、トップアスリートに共通の脳構造、トップアスリートの成長過程での脳構造の変化を明らかにすることを目指す。 2020年から続くコロナ禍の中で、思うようにデータ計測ができなかったが、既存のデータを用いて解析を進めた。さまざまな種目間の局所灰白質容積の比較や、試合で強い選手の特徴などについて解析を進め、現在結果をまとめている。 このほかに、コロナ禍の継続により今後も脳構造画像データが計測できない事態が予想されたため、脳構造画像に基づいた脳・神経刺激法を開発するための準備を開始し、この成果として、両手握力の発揮に対する脳刺激の効果についての研究成果を論文として公表した。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
4: 遅れている
理由
コロナ禍により、MRIデータ計測が困難であり、予定していたMRI脳構造データの計測ができなかった。このため、これまでに保有しているアスリートの脳構造画像データの整理・解析を行った。また、コロナ禍の継続により、今後もMRI実験ができない可能性を考慮して、脳構造画像解析に基づいて脳・神経系を刺激するための方法論や実験環境を整備した。
|
今後の研究の推進方策 |
多種目多人数のアスリートのMRI脳構造画像を計測し、アスリート脳構造画像データベースを構築する。脳の局所灰白質の容積を定量的に解析するVoxel Based Morphometry(VBM)解析をおこない、各競技種目に特徴的な脳構造、トップアスリートに共通の脳構造、トップアスリートの成長過程での脳構造の変化を明らかにする。
|