• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2021 年度 実績報告書

ウェアラブル深部体温計の実用化と暑熱負担フィールド調査

研究課題

研究課題/領域番号 21H03347
配分区分補助金
研究機関独立行政法人労働者健康安全機構労働安全衛生総合研究所

研究代表者

時澤 健  独立行政法人労働者健康安全機構労働安全衛生総合研究所, 人間工学研究グループ, 上席研究員 (00454083)

研究分担者 依田 珠江  獨協大学, 国際教養学部, 教授 (40348818)
大谷 秀憲  姫路獨協大学, 医療保健学部, 教授 (00412023)
研究期間 (年度) 2021-04-01 – 2026-03-31
キーワード熱中症 / 深部体温 / ウェアラブルデバイス
研究実績の概要

事前フィールド調査として、パッチ型深部体温計を用いた製造業作業員の深部体温の測定を2ヶ月にわたり行った。脈拍および環境温をモニターするヘルメット型センサのデータ取得に問題があったものの、長期間の深部体温測定の目途がついた。
実験室実験として、パッチ型深部体温計のアルゴリズムの改良を新たなデータ取得から実施した。環境温度(30℃~40℃)および運動形態(ウォーキング・アームクランキング)の要因について、侵襲測定(食道温・直腸温)との誤差検定を行い、その内容について論文を報告した(Validity of a wearable core temperature estimation system in heat using patch-type sensors on the chest. Tokizawa et al. Journal of Thermal Biology, 2022, 108:103294)。二乗平均平方根誤差(Root Mean Squared Error)は0.3℃未満におさまり、深部体温の誤差としては一般的な体温計の許容範囲内となった。パッチの貼り付け位置が胸部であることから、上半身の運動による骨格筋熱産生の影響が懸念されたが、食道温に追随した推定値の挙動を示した。また回復期の深部体温が低下するフェーズにおいても、環境温度の変化に影響を受けることなく、推定値は安定して推移した。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

コロナ禍でフィールド調査の遅れはあったものの、当初のデータ取得を半年遅れで実施できた。

今後の研究の推進方策

パッチ型深部体温計の製品化に向けたアルゴリズムの改良を進める。さらにフィールド調査の拡大に向けた事前準備を各フィールドで展開する。

  • 研究成果

    (1件)

すべて 2022

すべて 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件)

  • [雑誌論文] Validity of a wearable core temperature estimation system in heat using patch-type sensors on the chest2022

    • 著者名/発表者名
      Tokizawa Ken、Shimuta Toru、Tsuchimoto Hirofumi
    • 雑誌名

      Journal of Thermal Biology

      巻: 108 ページ: 103294~103294

    • DOI

      10.1016/j.jtherbio.2022.103294

    • 査読あり

URL: 

公開日: 2023-12-25  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi