• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2021 年度 実績報告書

メニーコア・メニーノードに対応する実用的共有メモリ型並列計算基盤

研究課題

研究課題/領域番号 21H03408
配分区分補助金
研究機関名古屋工業大学

研究代表者

津邑 公暁  名古屋工業大学, 工学(系)研究科(研究院), 教授 (00335233)

研究分担者 五島 正裕  国立情報学研究所, アーキテクチャ科学研究系, 教授 (90283639)
塩谷 亮太  東京大学, 大学院情報理工学系研究科, 准教授 (10619191)
眞下 達  名古屋工業大学, 工学(系)研究科(研究院), 助教 (10908479) [辞退]
研究期間 (年度) 2021-04-01 – 2025-03-31
キーワード並列処理 / マルチスレッディング / 並行性制御 / トランザクショナルメモリ
研究実績の概要

ハードウェアトランザクショナルメモリ(HTM)は,ハードウェア支援により高い性能を発揮するものの,トランザクションを必ずしも完了できる訳ではないという best-effort な性質を持つ.そのため一般に,ロックを用いた非投機的な実行によりトランザクションを完了させるフォールバック・パスを用意することで,プログラムの進行を保証する必要がある.プログラムの実行中はこのロックを用いる非投機的なトランザクションと HTM を用いる投機的なトランザクションが混在しており,これらは一般に排他実行される.しかし,これらを並列実行することができれば,さらなる性能向上が期待できる.この並列実行を限定的に実現する手法は提案されているものの,プログラマの予期せぬ動作を引き起こす危険性が指摘されている.そこで,これらを安全に並列実行可能な手法と,そのための HTM 拡張を提案した.提案手法の有効性を示すために STAMP ベンチマークを用いて評価した結果,ロックを用いるトランザクションと HTM を用いるトランザクションとを排他実行する方法と比較して最大 22.1%,平均5.6%の高速化を確認した.

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

当初予定していたとおり,メニーコア・メニーノード対応STMプロトタイプが完成し,詳細な評価を行える状況となった。また,予備評価の結果,当初想定していたとおりオーバヘッドが非常に大きいことが観測されたため,予定通りオーバヘッド改善の研究へと進める予定である。

今後の研究の推進方策

前年度に検討したコヒーレンス制御を改良しつつ,スケジューリングへの取組みを開始する.ハードウェアについては,コヒーレンス制御およびスケジューリングをより効率化可能なHTM機構自体の改良を検討し,FPGA 実装を行うことで,ハードウェアの妥当性と,ソフトコアとしての応用可能性を確認する.ソフトウェアについては,既存のHTM アルゴリズムをベースに,ノード間にまたがるスケジューリングをSTM 上に実装する.ここまでで,提案す
る計算基盤の大枠の完成を目指す.

  • 研究成果

    (10件)

すべて 2021

すべて 雑誌論文 (5件) (うち査読あり 5件) 学会発表 (5件) (うち国際学会 1件)

  • [雑誌論文] Hisui: an Image and Video Processing Framework with Auto-optimizer2021

    • 著者名/発表者名
      Ippei OKUDA, Masahiro TAKAOKA, Tomoaki TSUMURA
    • 雑誌名

      Proc. 13th Asia Pacific Signal and Information Processing Association Annual Summit and Conference (APSIPA ASC 2021)

      巻: 1 ページ: 80-87

    • 査読あり
  • [雑誌論文] トランザクショナルメモリにおける性能と安全性を両立するフォールバック手法2021

    • 著者名/発表者名
      山下 淳, 小林 龍之介, 山本 和諒, 浅井 優太, 塩谷 亮太, 五島 正裕, 津邑 公暁
    • 雑誌名

      The 5th cross-disciplinary Workshop on Computing Systems, Infrastructures, and Programming (xSIG 2021)

      巻: 1 ページ: -

    • 査読あり
  • [雑誌論文] 競合予測によるソフトウェアトランザクショナルメモリのオーバヘッド抑制手法2021

    • 著者名/発表者名
      山本 和諒, 浅井 優太, 山下 淳, 小林 龍之介, 塩谷 亮太, 五島 正裕, 津邑 公暁
    • 雑誌名

      The 5th cross-disciplinary Workshop on Computing Systems, Infrastructures, and Programming (xSIG 2021)

      巻: 1 ページ: -

    • 査読あり
  • [雑誌論文] 自動メモ化プロセッサにおける動的利得判定に基づいた適用対象限定手法2021

    • 著者名/発表者名
      中原 博研, 武石 隆太郎, 津邑 公暁, 中島 康彦
    • 雑誌名

      The 5th cross-disciplinary Workshop on Computing Systems, Infrastructures, and Programming (xSIG 2021)

      巻: 1 ページ: -

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Hisui:自動最適化機能を持つ動画像処理環境2021

    • 著者名/発表者名
      奥田 一平, 高岡 昌弘, 津邑 公暁
    • 雑誌名

      The 5th cross-disciplinary Workshop on Computing Systems, Infrastructures, and Programming (xSIG 2021)

      巻: 1 ページ: -

    • 査読あり
  • [学会発表] Hisui: an Image and Video Processing Framework with Auto-optimizer2021

    • 著者名/発表者名
      Ippei OKUDA, Masahiro TAKAOKA, Tomoaki TSUMURA
    • 学会等名
      13th Asia Pacific Signal and Information Processing Association Annual Summit and Conference (APSIPA ASC 2021)
    • 国際学会
  • [学会発表] トランザクショナルメモリにおける性能と安全性を両立するフォールバック手法2021

    • 著者名/発表者名
      山下 淳, 小林 龍之介, 山本 和諒, 浅井 優太, 塩谷 亮太, 五島 正裕, 津邑 公暁
    • 学会等名
      The 5th cross-disciplinary Workshop on Computing Systems, Infrastructures, and Programming (xSIG 2021)
  • [学会発表] 競合予測によるソフトウェアトランザクショナルメモリのオーバヘッド抑制手法2021

    • 著者名/発表者名
      山本 和諒, 浅井 優太, 山下 淳, 小林 龍之介, 塩谷 亮太, 五島 正裕, 津邑 公暁
    • 学会等名
      The 5th cross-disciplinary Workshop on Computing Systems, Infrastructures, and Programming (xSIG 2021)
  • [学会発表] 自動メモ化プロセッサにおける動的利得判定に基づいた適用対象限定手法2021

    • 著者名/発表者名
      中原 博研, 武石 隆太郎, 津邑 公暁, 中島 康彦
    • 学会等名
      The 5th cross-disciplinary Workshop on Computing Systems, Infrastructures, and Programming (xSIG 2021)
  • [学会発表] Hisui:自動最適化機能を持つ動画像処理環境2021

    • 著者名/発表者名
      奥田 一平, 高岡 昌弘, 津邑 公暁
    • 学会等名
      The 5th cross-disciplinary Workshop on Computing Systems, Infrastructures, and Programming (xSIG 2021)

URL: 

公開日: 2022-12-28  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi