• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2023 年度 実績報告書

近赤外レーザーを用いた次世代人工内耳の開発と評価

研究課題

研究課題/領域番号 21H03469
配分区分補助金
研究機関同志社大学

研究代表者

小林 耕太  同志社大学, 生命医科学部, 教授 (40512736)

研究分担者 飛龍 志津子  同志社大学, 生命医科学部, 教授 (70449510)
宮坂 知宏  日本大学, 薬学部, 教授 (90342857)
古山 貴文  金沢医科大学, 医学部, 講師 (20802268)
研究期間 (年度) 2021-04-01 – 2025-03-31
キーワード人工内耳 / ブレインマシーンインターフェイス / 赤外光レーザー
研究実績の概要

本研究の目的は、神経活動を外部刺激により誘発する手法として注目を集めている近赤外光神経刺激を蝸牛神経刺激に応用し、次世代人工内耳の開発につなげることであった。難聴患者(WHOデータによると全人口の5%以上)の多くを占める感音性難聴に対して、最も有効な治療法として人工内耳が挙げられる。同装置は、蝸牛内に電極アレイを挿入し、電極先端から微弱電流を流すことで聴神経(螺旋神経節細胞)を電気的に刺激し、難聴者の聴力を回復させる。この従来型人工内耳は聴覚末梢器官への外科手術を必要とし、手術に付随する感染症や残存聴力を失うリスクなどのため、普及が十分に進んでいない。本計画では、非接触で神経活動を引き起こす手法である赤外光により熱的に細胞を刺激する手法を人工内耳に応用し、神経活動を非接触で誘発し、聴力を再建(または補助)する手法の開発を目指した。具体的には、スナネズミをモデル動物として、蝸牛光刺激によってどのような“聞こえ”を再建可能かについて、知覚内容を実験的に検討した。さらに、装置を長期装用・使用した場合の生体への影響(安全性)を評価するために、蝸牛光刺激を長期にわたって行った場合の知覚および組織への影響を定量化した。また、主にヒトを対象として装着方法および言語知覚を再建するための刺激アルゴリズムを検討した。動物実験では、条件付け行動実験、マスキング実験、脳幹応答の記録実験を複合して実施し、蝸牛光刺激により周波数と音圧の知覚を制御可能であることが示された。また、赤外光刺激の強度を制御することで、神経応答の低下(急性の障害)や組織の変性をもたらすことなく知覚を生成可能であることも分かった。さらに、ヒトを対象にした実験の結果から、視聴覚複合刺激や片耳装用(反対耳は気導音による刺激)を行うと、言語知覚能力の再建効果が高い可能性が分かった。

現在までの達成度 (段落)

令和5年度が最終年度であるため、記入しない。

今後の研究の推進方策

令和5年度が最終年度であるため、記入しない。

  • 研究成果

    (7件)

すべて 2023

すべて 雑誌論文 (1件) (うちオープンアクセス 1件) 学会発表 (6件)

  • [雑誌論文] Non-invasive optical synthetization of hearing sensation in non-genetically modified animal2023

    • 著者名/発表者名
      Tamai Yuta、Uenaka Miku、Okamoto Aya、Hosokawa Keito、Ito Yuki、Toda Koji、Hiryu Shizuko、Kobayasi Kohta I.
    • 雑誌名

      biorxiv

      巻: ‐ ページ: -

    • DOI

      10.1101/2023.05.13.540641

    • オープンアクセス
  • [学会発表] The novel gene responsible for non-syndromic sensorineural hearing loss: measurement of auditory characteristics of MAP2 knockout mice using operant conditioning2023

    • 著者名/発表者名
      Emi Fukuzawa, Kazuki Shin'ya, Yuki Ito, Tomohiro Miyasaka, Nobuto Kakuda, Akihiro Harada, Kohta I Kobayashi
    • 学会等名
      第46回 日本神経科学大会
  • [学会発表] Earphone type auditory prostheses using infrared laser stimulation : the facilitatory effect of laser stimulation on auditory cortical response2023

    • 著者名/発表者名
      山﨑一輝, 細川慶人, 岡本彩,玉井湧太, 小林耕太
    • 学会等名
      第46回 日本神経科学大会
  • [学会発表] Cochlear implants with infrared laser stimulation : auditory cortical responses due to time differences between sound and infrared laser stimulation2023

    • 著者名/発表者名
      Kazuki Yamasaki , Keito Hosokawa, Aya Okamoto, Yuta Tamai, Kohta I. Kobayashi
    • 学会等名
      第83回大会 日本動物心理学会
  • [学会発表] Does loss of MAP2 function affect sound perception? - Measuring auditory characteristics using operant conditioning2023

    • 著者名/発表者名
      Emi Fukuzawa ,Kazuki Shin’ya, Misaki Takaoka, Yuki Ito, Tomohiro Miyasaka, Nobuto Kakuda, Akihiro Harada, Kohta I Kobayasi
    • 学会等名
      XXVIII International Bioacoustics Congress
  • [学会発表] 赤外光レーザー刺激による人工内耳:音と赤外光レーザー刺激の時間差による聴覚誘発反応2023

    • 著者名/発表者名
      山﨑一輝 岡本彩 細川慶人 玉井湧太
    • 学会等名
      日本音響学会 関西支部 若手研究者交流研究発表会
  • [学会発表] Auditory-related neural and behavioral response elicited by transtympanic laser stimulation of the cochlea from the outer ear2023

    • 著者名/発表者名
      Yuta Tamai, Miku Uenaka, Aya Okamoto, Keito Hosokawa, Shizuko Hiryu, Kohta I. Kobayasi
    • 学会等名
      Tubingen Systems Neuroscience Symposium University of Tubingen

URL: 

公開日: 2024-12-25  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi