• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2022 年度 実績報告書

多様な探索問題のための情報論的ベイズ最適化の構築と材料科学データでの実践

研究課題

研究課題/領域番号 21H03498
配分区分補助金
研究機関名古屋工業大学

研究代表者

烏山 昌幸  名古屋工業大学, 工学(系)研究科(研究院), 准教授 (40628640)

研究分担者 田村 友幸  名古屋工業大学, 工学(系)研究科(研究院), 准教授 (90415711)
研究期間 (年度) 2021-04-01 – 2025-03-31
キーワードベイズ最適化 / マルチフィデリティ最適化 / 制約付き最適化 / BiLevel最適化
研究実績の概要

情報論的なマルチフィデリティベイズ最適化について,多次元のエントロピーに基づく拡張を実施し,論文誌NECOで発表した.これは高い信頼性の観測を得る際に,副産物として低い信頼性の情報も得られる場合や,同期的な設定での並列最適化などを含むものである.また,多段階のプロセスを含む実験状況下でのベイズ最適化を扱う方法についても論文誌NECOに発表している.国際学会ICML2023において,ベイズ最適化の代表的アプローチであるガウス過程UCBに関する理論解析及び,比較情報からのベイズ最適化に関する発表を行った.ベイズ最適化とユーザーの好みを反映するHuman-in-the loopを組み合わせる設定についても検討を行った.人の好みの問い合わせを情報論的に利得を評価し,選択的に行うことで効率的な最適化が可能になることを確認した.また,材料科学の雑誌媒体において,ガウス過程モデル及びベイズ最適化の材料科学応用について発表を行っている.さらに,新たに情報論的なアプローチが利点を持ち得る設定としてBiLevel最適化に関する検討を行った.この問題は目的関数の定義に別の最適化問題が含まれるような問題設定であり,本質的に難しい設定であるが,情報論的な利得を定義することで獲得関数が定義でき単純なベースラインを上回る効率が達成されることを確認した.このアプローチは前年度に提案した,制約付き問題に対する情報量の下限に基づく方法を土台にして構築している.

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

マルチフィデリティベイズ最適化については情報論的アプローチで多様な問題設定に対応できることを示すことができた.また,昨年度新たに提案した情報論の下限に基づくアプローチが,BiLevel問題に適用可能であることがわかりこれも提案するフレームワークの汎用性をさらに広げることになる.一方で,複数の設定を同時に含むもの(マルチフィデリティかつ多目的など)については,計算量的な難しさを克服する必要があり,現時点では具体的に新しいアプローチを定式化するには至っておらず,今後の課題となる.材料科学へのベイズ最適化応用についてはいくつかの事例で実施することができた.

今後の研究の推進方策

提案法をより汎用的な枠組みとするため,計算量の改善を考え複数の問題設定を含む一般的状況への対応が柔軟にできるよう検討する.具体的には,情報量の評価に必要なサンプリング計算の近似などが考えられる.また,そのような戦略をとった場合の精度解析も課題となるが,制約付き問題における情報論的方法の構築の際に行った推定量のばらつきの評価などをベースに検討していく.また,新たに提案したBiLevel問題への情報論的アプローチなどの材料応用も目指していく.特に,結晶材料のシミュレーションベース最適化において,エネルギーの最小化及び物性の最適化を考えるとBiLevel最適化として解釈できることがわかっており,実際のシミュレーションデータを使って精度の評価を行う.

  • 研究成果

    (14件)

すべて 2023 2022

すべて 雑誌論文 (5件) (うち査読あり 5件) 学会発表 (9件) (うち国際学会 4件)

  • [雑誌論文] Bayesian optimisation with transfer learning for NASICON-type solid electrolytes for all-solid-state Li-metal batteries2022

    • 著者名/発表者名
      H. Fukuda, S. Kusakawa, K. Nakano, N. Tanibata, H. Takeda, M. Nakayama, M. Karasuyama, I. Takeuchi, T. Natorie and Y. Ono
    • 雑誌名

      RSC Advances

      巻: 12 ページ: 30696-30703

    • DOI

      10.1039/d2ra04539g

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Machine-learning-based prediction of first-principles XANES spectra for amorphous materials2022

    • 著者名/発表者名
      H. Hirai, T. Iizawa, T. Tamura, M. Karasuyama, R. Kobayashi, and T. Hirose
    • 雑誌名

      Physical Review Materials

      巻: 6 ページ: 115601

    • DOI

      10.1103/PhysRevMaterials.6.115601

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Bayesian Optimization for Cascade-type Multistage Processes, Neural Computation2022

    • 著者名/発表者名
      S. Kusakawa, S. Takeno, Y. Inatsu, K. Kutsukake, S. Iwazaki, T. Nakano, T. Ujihara, M. Karasuyama, I. Takeuchi
    • 雑誌名

      Neural Computation

      巻: 34 ページ: 2408-2431

    • DOI

      10.1162/neco_a_01550

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Na Superionic Conductor-Type LiZr2(PO4)3 as a Promising Solid Electrolyte for Use in All-Solid-State Li Metal Batteries2022

    • 著者名/発表者名
      M. Nakayama, K. Nakano, M. Harada, N. Tanibata, T. Hayami, Y. Noda, R. Kobayashi, M. Karasuyama, I. Takeuchi and M. Kotobuki
    • 雑誌名

      Chemical Communications

      巻: 58 ページ: 9328-9340

    • DOI

      10.1039/D2CC01526A

    • 査読あり
  • [雑誌論文] A Generalized Framework of Multi-fidelity Max-value Entropy Search through Joint Entropy2022

    • 著者名/発表者名
      S. Takeno, H. Fukuoka, Y. Tsukada, T. Koyama, M Shiga, I. Takeuchi and M. Karasuyama
    • 雑誌名

      Neural Computation

      巻: 34 ページ: 2145-2203

    • DOI

      10.1162/neco_a_01530

    • 査読あり
  • [学会発表] Randomized Gaussian Process Upper Confidence Bound with Tight Bayesian Regret Bounds2023

    • 著者名/発表者名
      S. Takeno, Y. Inatsu and M. Karasuyama
    • 学会等名
      Proceedings of The 40th International Conference on Machine Learning (ICML 2023)
    • 国際学会
  • [学会発表] Towards Practical Preferential Bayesian Optimization with Skew Gaussian Processes2023

    • 著者名/発表者名
      S. Takeno, M. Nomura and M. Karasuyama
    • 学会等名
      Proceedings of The 40th International Conference on Machine Learning (ICML 2023)
    • 国際学会
  • [学会発表] 選好考慮型多目的ベイズ最適化によるユーザの好みを反映したハイパーパラメータ最適化2023

    • 著者名/発表者名
      尾崎令拓, 石川和樹, 神崎陽平, 竹野思温, 竹内一郎, 烏山昌幸
    • 学会等名
      情報論的学習理論と機械学習研究会(IBISML)
  • [学会発表] 乱択GP-UCBアルゴリズムのリグレット解析2023

    • 著者名/発表者名
      竹野思温, 烏山昌幸
    • 学会等名
      情報論的学習理論と機械学習研究会(IBISML)
  • [学会発表] Preferential Bayesian Optimization with Hallucination Believer2022

    • 著者名/発表者名
      S. Takeno, M. Nomura, and M. Karasuyama
    • 学会等名
      NeurIPS Workshop on Gaussian Processes
    • 国際学会
  • [学会発表] アモルファス材料における機械学習に基づいた第一原理XANESの予測2022

    • 著者名/発表者名
      平井悠喜,田村友幸,烏山昌幸,小林亮
    • 学会等名
      日本セラミックス協会2022年秋季シンポジウム
  • [学会発表] アモルファス材料における機械学習に基づいた第一原理XANESの予測2022

    • 著者名/発表者名
      平井悠喜,田村友幸,烏山昌幸,小林亮
    • 学会等名
      日本物理学会2022年秋季大会
  • [学会発表] ユーザの選好推定に基づく多目的ベイズ最適化によるハイパーパラメータ最適化2022

    • 著者名/発表者名
      尾崎 令拓,高木 優介,烏山 昌幸,竹内 一郎
    • 学会等名
      第36回人工知能学会全国大会
  • [学会発表] Machine-Learning Based Prediction of First-Principles XANES Spectra for Amorphous Materials2022

    • 著者名/発表者名
      H. Hirai, T. Tamura, M., Karasuyama and R. Kobayashi
    • 学会等名
      2022 MRS Fall meeting & Exhibit
    • 国際学会

URL: 

公開日: 2023-12-25  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi