研究課題/領域番号 |
21H03552
|
配分区分 | 補助金 |
研究機関 | 筑波大学 |
研究代表者 |
松原 正樹 筑波大学, 図書館情報メディア系, 准教授 (90714494)
|
研究分担者 |
森嶋 厚行 筑波大学, 図書館情報メディア系, 教授 (70338309)
若林 啓 筑波大学, 図書館情報メディア系, 准教授 (40631908)
伊藤 寛祥 筑波大学, 図書館情報メディア系, 助教 (90875741)
|
研究期間 (年度) |
2021-04-01 – 2025-03-31
|
キーワード | クラウドソーシング / ヒューマンエージェントインタラクション / 認知工学 |
研究実績の概要 |
人間と人工知能(AI)が働きながら学び合う、認知的徒弟制を実現するためのクラウドソーシング基盤を構築する。近年、クラウドソーシングではキャリア形成のための能力向上が重要課題として挙がっていることに加え、AIエージェントが人間と同じように働き手として参入しつつある。一方向的に人間がAIから学ぶ・AIが人間から学ぶという研究の前例はあるものの、双方向的な繰り返しが好循環を描くかどうかは明らかになっていない。そこで本研究は認知的徒弟制に基づいて人間とAIの学び合いの好循環を起こすことが可能かを明らかにする。 2021年度は以下の4点のクラウドソーシング基盤技術を中心に研究を行った。(1)人間同士が協働を通じて学び合うためのAIに基づくタスク割り当ての理論的枠組みを考案し、実験により有効性を検証した。(2)人間とAIが双方向的に互いの観点を取り入れるための、人間の気づきを促すタスクデザインやタスク割り当ての枠組みを考案し、予備的検証を行った。(3)人間の個人差を考慮した人間の感性の数理モデル化の実現に向けて、個人と集団の嗜好分布を効率よく推定するための手法を考案した。(4)物理的かつ非定型のタスクに対するタスク発行戦略について考案し、効果を検証した。また応用研究として音楽学や図書館情報学において群衆とAIの学習に寄与するタスクデザインやタスク割り当て、タスク生成の有効性を確認した。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
1: 当初の計画以上に進展している
理由
計画していた研究課題は順調に着手し成果が出てきており、それ以外にも新たに物理ドメインにおける身体性を伴う研究課題を複数発見し、研究を進めることができている。
|
今後の研究の推進方策 |
2022年度は2021年度で考案した理論や枠組の検証段階として、プロトタイプシステムの構築や効果検証のための大規模ユーザ実験を行う予定である。
|