研究課題/領域番号 |
21H03554
|
配分区分 | 補助金 |
研究機関 | 静岡大学 |
研究代表者 |
山本 祐輔 静岡大学, 情報学部, 准教授 (50625431)
|
研究分担者 |
加藤 誠 筑波大学, 図書館情報メディア系, 准教授 (00646911)
大島 裕明 兵庫県立大学, 情報科学研究科, 准教授 (90452317)
|
研究期間 (年度) |
2021-04-01 – 2025-03-31
|
キーワード | ヒューマンファクター / 情報検索 / 批判的思考 / 情報の信ぴょう性 / HCI |
研究実績の概要 |
2022年度は以下の研究を行った.1つ目の研究トピックとして,批判的な情報探索促進のために,ウェブ検索ユーザの情報閲覧行動をモニタリングし詳細な調査や比較調査が不足している情報探索観点を推定する技術,および推定観点に基づく問いかけを行う問答ボットの開発を行った.研究成果は第15回データ工学と情報マネジメントに関するフォーラムにて発表を行った.また,国際会議HCI International 2023での発表が内定している.2つ目の研究トピックとして,前年度に行った検索結果の上位に掲載されたウェブページを優先的に取得してしまうポジションバイアスを軽減するためのユーザインタフェースを改善する研究を行った.研究成果は情報処理学会論文誌(TOD)に採択された.3つ目の研究トピックとして,ウェブ検索結果のスニペットにプライバシー懸念情報やページの品質を表す情報を付与する設計が批判的なウェブ検索行動に与える影響を分析する研究を行った.研究成果は情報システムとSocial Goodに関するACMの国際会議GoodIT2022に採録された.
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
2: おおむね順調に進展している
理由
研究計画書に記載した(1)自身の情報探索行動を内省・改善するウェブブラウザ,(2)情報精査態度を刺激する研究結果サマリの生成,(3)批判的情報探索をファシリテートする問いの提示,のいずれについても,国際会議での発表や学術論文誌への掲載されるなど,一定の成果が得られている.(1)および(3)のトピックについては,国際会議で発表する(した)内容を発展させ,現在学術論文誌へ投稿し査読結果待ちである.以上のことから,本研究課題は概ね順調に進捗していると言える.
|
今後の研究の推進方策 |
「現在までの進捗状況」で述べたように,研究計画書に記載した3つの研究課題について国際会議や学術論文誌への採録が決定しており,研究プロジェクトを進める上での基礎的な成果は得られている.ただし,提案手法の適用範囲が特定のドメインに限定される,あるいは有効性が特定ドメインでしか検証できていないため,今後は提案手法の汎化について検討したい.また,研究課題(3)批判的情報探索をファシリテートする問いの提示に関連して,2022年度中にChatGPTに代表される大規模言語モデル(LLM)に関する研究が大幅に進展した.2023年度以降は,研究課題3にLLMを応用した問いかけの生成,インタラクションモデルの設計,問いかけによる情報探索態度・行動への研究に関する研究を行う予定である.
|