本研究は、様々な映画を視聴している時の脳波データ、自律神経データ及び、映画に対するアンケートデータなどの統合的なデータを取得することを目指した研究である。共感には、意識レベルに上る認知的共感と身体反応が無意識的に生じる情動的共感の二つがあることが知られているが、これまでの脳波を用いた共感に関する研究は 認知的共感の側面しか捉えることが出来ていなかった。本研究では、自律神経データも取得し情動的共感について捉えるとともに、自律神経変化により引き起こされる身体的変化が内受容感覚を通して認知的共感に及ぼす影響も調べることで、共感を生み出す様々な要素を総合的に捉えることが出来ることが特徴である。2021年度の実験においては、平均約119名が3つの映画を見ているときの脳波データ及び自律神経データとして心電図データ、及び、映画に対するアンケートデータの取得をすすめ、のべ、356名からのデータの取得に成功した。そして、実験参加者間の脳波の同期度とアンケート結果との相関について解析を進め、脳波の同期度と覚醒度・快不快・緊張-不安などの項目との間に有意な相関関係があることが分かった。また、本研究の特徴の一つである、自律神経変化により引き起こされる身体的変化が内受容感覚を通して認知的共感に及ぼす影響に関する指標として、Heart-beat Evoked Potential (HEP)の解析をするということがあるが、これまでに取得したデータからHEPの解析ができるようなプログラムの開発を進めた。
|