• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2023 年度 実績報告書

環境ストレスによるゲノムDNA損傷の修復を保障するクロマチン作動原理の解明

研究課題

研究課題/領域番号 21H03598
配分区分補助金
研究機関神戸大学

研究代表者

菅澤 薫  神戸大学, バイオシグナル総合研究センター, 教授 (70202124)

研究期間 (年度) 2021-04-01 – 2025-03-31
キーワードヌクレオチド除去修復 / DNA損傷認識 / 紫外線 / 色素性乾皮症 / クロマチン
研究実績の概要

1.損傷部位にリクルートされるヒストン修飾酵素の解析: ヒストン脱アセチル化酵素HDAC1/2のDNA損傷部位へのリクルートが、転写コリプレッサー複合体のATPaseサブユニットに依存することを前年度までに見出した。このATPaseサブユニットの様々な欠失変異体を細胞で発現させたところ、転写コリプレッサー複合体の集合に関わるC末端領域は当該サブユニットの損傷部位へのリクルートに必須ではないことがわかった。以上のことから、ATPaseサブユニット自身が損傷部位の認識において本質的な役割を担うことが強く示唆された。
2.クロマチンとの相互作用を介したXPCの局在・動態制御機構の解析: ヒストン修飾を介したXPCタンパク質のクロマチン局在制御機構を理解するため、XPC中央部の天然変性領域(XPC-M)とヒストンH3テールの相互作用を、精製した組換えタンパク質を用いて詳細に解析した。ヒストンテールのリシン残基を様々な組み合わせでアセチル化ミミックであるグルタミンに置換したところ、特定のリシン残基のアセチル化ではなく、ヒストンテールの全体的な電荷状態がXPC-Mとの相互作用に重要である可能性が示唆された。
3.XPCのゲノムワイドな局在制御と損傷修復効率の相関: 前年度に引き続き、XPC及びヒストン修飾を標的とするクロマチン免疫沈降シーケンス(ChIP-seq)解析のためのサンプル調製及びデータ取得を行った。さらに、紫外線照射した細胞からヌクレオチド除去修復によって切り出された損傷オリゴヌクレオチドを回収し、次世代シーケンス解析に供するためのシステム構築を進めた。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

1.損傷部位にリクルートされるヒストン修飾酵素の解析: 転写コリプレッサー複合体のATPaseサブユニットが、他のサブユニットとは独立して損傷部位にリクルートされうることが示された。このATPaseサブユニット自身、もしくは当該サブユニットの未知の相互作用因子が損傷部位の認識において本質的な機能を持つ可能性が示されたことは重要な知見であり、この部分の研究は順調に進展している。
2.クロマチンとの相互作用を介したXPCの局在・動態制御機構の解析: タンパク質の天然変性領域間の相互作用が電荷状態によって制御されることが一般に提唱されており、XPC-Mとヒストンテールの相互作用も同様の原理によって制御されている可能性が考えられる。アセチル化と異なり、メチル化はリシン残基の電荷を保持することから、EHMT1によるXPCの損傷部位への呼び込みは、ヒストンのメチル化そのものよりも、アセチル化がブロックされた効果を反映している可能性も考えられる。XPCの細胞内局在制御の理解を進める重要な発見であり、この部分の研究は順調に進展していると判断される。
3.XPCのゲノムワイドな局在制御と損傷修復効率の相関: 次世代シーケンス解析に供するDNAサンプルの調製において、主に特異性の問題から使用する細胞やタグの組み合わせを慎重に検討し、XPCのChIP-seq解析及びヌクレオチド除去修復のゲノムワイド解析を並行して進めている。一方、クロマチン構造を取らせた損傷DNA基質を用いた無細胞ヌクレオチド除去修復反応系がほぼ確立できており、生化学的な検証も進められる状況にある。この部分の研究の進捗は概ね順調と考えている。

今後の研究の推進方策

1.損傷部位にリクルートされるヒストン修飾酵素の解析: 転写コリプレッサー複合体のATPaseサブユニットの変異体解析を進め、当該サブユニットの損傷部位へのリクルートに必要な領域を絞り込む。当該サブユニットの全長タンパク質、もしくは損傷部位へのリクルートに必要な最小領域を組換えタンパク質として発現・精製し、損傷を含む裸のDNA、もしくはクロマチンとの相互作用を生化学的に解析する。また、最小領域と相互作用する新規相互作用因子を質量分析により探索し、そのヌクレオチド除去修復への関与を検証する。
2.クロマチンとの相互作用を介したXPCの局在・動態制御機構の解析: XPC-Mとヒストンテール、それぞれの電荷状態と相互作用との関連を明らかにするため、ヒストンテールのリシン残基を他の塩基性アミノ酸や電荷を持たないアラニンに置換、あるいはXPC-Mの電荷ブロックの欠失を行ってその影響を調べる。また、XPCの損傷部位へのリクルート促進におけるヒストンの脱アセチル化とメチル化の相互関係を明らかにするため、局所紫外線刺激やLaoO-LacRテザリング系を利用して、HDACやEHMT1の阻害剤もしくはsiRNAを組み合わせた解析を行う。
3.XPCのゲノムワイドな局在制御と損傷修復効率の相関:  XPCとヒストン修飾のゲノムワイドな分布、及びDNA損傷修復の時空間的相関関係を明らかにするため、引き続き次世代シーケンス解析を進める。XPCが局在しやすい領域が紫外線照射時に優先的に修復されるかどうかをイメージングにより調べるほか、無細胞系を用いた生化学的検証を並行して進める。

  • 研究成果

    (14件)

すべて 2023 その他

すべて 国際共同研究 (2件) 雑誌論文 (2件) (うち国際共著 1件、 査読あり 2件、 オープンアクセス 1件) 学会発表 (9件) 備考 (1件)

  • [国際共同研究] National Institute of Health(米国)

    • 国名
      米国
    • 外国機関名
      National Institute of Health
  • [国際共同研究] UNIST(韓国)

    • 国名
      韓国
    • 外国機関名
      UNIST
  • [雑誌論文] Lesion recognition by XPC, TFIIH and XPA in DNA excision repair2023

    • 著者名/発表者名
      Jinseok Kim, Chia-Lung Li, Xuemin Chen, Yanxiang Cui, Filip M. Golebiowsk, Huaibin Wang, Fumio Hanaoka, Kaoru Sugasawa, Wei Yang
    • 雑誌名

      Nature

      巻: 617 ページ: 170-175

    • DOI

      10.1038/s41586-023-05959-z

    • 査読あり / 国際共著
  • [雑誌論文] Fluorescence-microscopy-based assay assessing regulatory mechanisms of global genome nucleotide excision repair in cultured cells2023

    • 著者名/発表者名
      Masayuki Kusakabe, Kaoru Sugasawa
    • 雑誌名

      STAR Protocols

      巻: 4 ページ: 102378-102378

    • DOI

      10.1016/j.xpro.2023.102378

    • 査読あり / オープンアクセス
  • [学会発表] ヌクレオチド除去修復の損傷認識制御におけるヒストン修飾の役割2023

    • 著者名/発表者名
      日下部将之、前田拓海、綿田瑞希、各務恵理菜、菅澤 薫
    • 学会等名
      第27回DNA複製・組換え・修復ワークショップ
  • [学会発表] ヌクレオチド除去修復の正確性を保証するDNA損傷認識の分子構造基盤2023

    • 著者名/発表者名
      菅澤 薫、Jinseok Kim、Chia-Lung Li、Xuemin Chen、Yanxiang Cui、Filip M. Golebiowski、 Huaibin Wang、花岡文雄、Wei Yang
    • 学会等名
      日本遺伝学会第95回大会
  • [学会発表] 損傷クロマチン基質を用いたヌクレオチド除去修復制御機構の生化学的解析2023

    • 著者名/発表者名
      古園英嗣、多田遥人、日下部将之、菅澤 薫
    • 学会等名
      日本遺伝学会第95回大会
  • [学会発表] ゲノム全体を対象としたヌクレオチド除去修復の損傷認識制御におけるヒストン修飾の役割2023

    • 著者名/発表者名
      日下部将之、前田拓海、綿田瑞希、各務恵理菜、乙部瑞貴、藤原叶枝、菅澤 薫
    • 学会等名
      日本放射線影響学会第66回大会
  • [学会発表] ヌクレオチド除去修復の正確性を保証するDNA損傷認識の分子構造基盤2023

    • 著者名/発表者名
      菅澤 薫、花岡文雄、Wei Yang
    • 学会等名
      日本放射線影響学会第66回大会
  • [学会発表] ヌクレオチド除去修復のDNA損傷認識を制御するクロマチン構造変換機構2023

    • 著者名/発表者名
      藤原叶枝、槌田千輝、日下部将之、草尾佳那子、八鍬 聖、酒井 恒、横井雅幸、菅澤 薫
    • 学会等名
      第46回日本分子生物学会年会
  • [学会発表] ヒストン翻訳後修飾を介したXPCタンパク質の核内局在制御2023

    • 著者名/発表者名
      乙部瑞貴、日下部将之、各務恵理菜、槌田千輝、塩月陽人、酒井 恒、横井雅幸、菅澤 薫
    • 学会等名
      第46回日本分子生物学会年会
  • [学会発表] ゲノム全体を対象としたヌクレオチド除去修復の損傷認識を制御するクロマチン動態2023

    • 著者名/発表者名
      日下部将之、前田拓海、綿田瑞希、藤原叶枝、各務恵理菜、乙部瑞貴、酒井 恒、横井雅幸、菅澤 薫
    • 学会等名
      第46回日本分子生物学会年会
  • [学会発表] ヌクレオチド除去修復のDNA損傷認識制御におけるヒストンH3K9メチル化修飾の役割2023

    • 著者名/発表者名
      綿田瑞希、日下部将之、前田拓海、各務恵理菜、横井雅幸、酒井 恒、菅澤 薫
    • 学会等名
      第46回日本分子生物学会年会
  • [備考] 神戸大学バイオシグナル総合研究センター・菅澤研究室ホームページ

    • URL

      https://www.research.kobe-u.ac.jp/brce-sugasawa/

URL: 

公開日: 2024-12-25  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi