研究課題/領域番号 |
21H03684
|
配分区分 | 補助金 |
研究機関 | 名古屋大学 |
研究代表者 |
富田 晋介 名古屋大学, 環境学研究科, 特任准教授 (60378966)
|
研究分担者 |
梅崎 昌裕 東京大学, 大学院医学系研究科(医学部), 教授 (30292725)
平山 和宏 東京大学, 大学院農学生命科学研究科(農学部), 教授 (60208858)
小坂 康之 京都大学, アジア・アフリカ地域研究研究科, 准教授 (70444487)
須田 亙 国立研究開発法人理化学研究所, 生命医科学研究センター, 副チームリーダー (20590847)
|
研究期間 (年度) |
2021-04-01 – 2025-03-31
|
キーワード | 東南アジア / ラオス / 生業 / 健康 / 焼畑 / 水田 |
研究実績の概要 |
東南アジア大陸山地部において、農業生産性では劣るはずの山地民は、低地民とは異なるアプローチで低地と同程度の人口扶養力を維持してきた可能性がある。この地域の限られた環境に適応したスペシャリストである低地民に対し、多様な環境に適応したジェネラリストである山地民は、いかに低地民に比する人口扶養力を維持し得たのか、人々の野生動植物を含めた食物の摂取および身体の消化吸収効率を左右する腸内細菌叢に着目し解明を試みる。
本年度の活動内容と研究成果は以下である。 1. ラオス北部の山地村2村において、身体計測、尿と糞便の採取、濾紙血の採取を行った。その結果、200人以上の村人からの研究への協力が得られた。また、普段村人が食べている食品サンプルを採集した。食品サンプルは、ラオス政府からの輸出許可の発行を待っており、カウンターパートであるラオス国立農林業研究所において冷凍保存している。 2. 腸内細菌叢に関係する化学物質への暴露、およびその健康への影響を評価した。その結果、山地よりも低地の方が砒素などの微量元素に暴露しており、これが住民の酸化ストレスを上昇させていることが明らかとなった。3. 生業の違いによって、摂取食物の種類が異なることが明らかとなった。焼畑と水田を営む住民間において、それぞれの土地やその周辺環境から食物を得ていた。また、その結果、摂取栄養素にも違いが生まれ、水田民はビタミンをより多く摂取している一方で、焼畑民はビタミンに加えて、ミネラルと食物繊維をより多く摂取していた。 4. 野性植物の摂取頻度が高い個人において、慢性炎症のリスクが低い可能性があった。山地民の野生植物摂取頻度が高いことから、野生植物が山地民の健康維持に貢献していることが示唆された。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
2: おおむね順調に進展している
理由
研究分担者およびカウンターパートであるラオス農林業研究所およびラオス熱帯公衆衛生研究所の協力のもと、当初の予定通りに研究がすすんでいる。また、調査地を管轄する郡農林局および郡保健局、そして調査地である村落住民も調査に協力的であることも、調査が順調にすすんでいる大きな要因である。海外調査を主な手法とする研究は、現地の情勢にその進行具合が大きく左右されるが、ラオス政治が安定し、国内の治安が保たれていることも、調査の実施を可能にしている。
|
今後の研究の推進方策 |
研究計画に従って、研究をすすめる。海外調査の遂行において最も重要な点は、現地との関係と国内情勢の把握である。よって、カウンターパートと良好な関係を維持する。さらに、今後も政府機関も含めた調査地域からの協力を得られるよう、関係を保つ。ラオス国内の情勢について把握するために、カウンターパートや調査村と連絡をとり、情報を常に更新する。
|