• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2022 年度 実績報告書

東北タイにおける塩類土壌の改良・再定義と新たな利活用オプションの開発

研究課題

研究課題/領域番号 21H03692
配分区分補助金
研究機関愛媛大学

研究代表者

久米 崇  愛媛大学, 農学研究科, 准教授 (80390714)

研究分担者 山本 忠男  北海道大学, 農学研究院, 准教授 (00312398)
生方 史数  岡山大学, 環境生命科学学域, 教授 (30447990)
大澤 由実  青山学院大学, 地球社会共生学部, 助教 (40822630)
松田 浩敬  東京農業大学, 農学部, 教授 (50451901)
研究期間 (年度) 2021-04-01 – 2025-03-31
キーワード塩類土壌 / 東北タイ / 資源利用
研究実績の概要

タイ・コンケン県の調査圃場において、現地調査を実施し、ドローンによるマルチスペクトル画像の取得と電磁誘導計測器による圃場の電気伝導度の測定を行った。その結果、2020年以降、圃場の塩分が再集積している傾向が判明した。これは排水路への土砂流入による排水効果の低下が原因と推測した。
現地における作物栽培の基礎実験として、セスバニアおよびモリンガの耐塩性試験を行った。この結果、セスバニアは4dS/m、モリンガは8dS/mといった塩分濃度までであれば十分に生育可能であることが明らかになった。
また、同調査地における塩類地およびサムッサコーン塩田周辺での現地調査を行なった。塩農家や周辺住民への聞き取り調査を行い、製塩の歴史や塩類地の生業を明らかにした。
上半期まではコロナ禍のために現地調査が困難であり、下半期にも本学においては困難が伴った。前年度同様文献サーベイを継続し、「資源化」の枠組みを用いて以前に収集したデータを塩の社会史として分析する作業を行った。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

4: 遅れている

理由

現地調査を開始することができたが、新型コロナウィルスの蔓延により、前年度の1年間現地調査できていなかったことから調査が遅れている。

今後の研究の推進方策

新型コロナウィルスの感染に注意しながら現地調査を進める。土壌塩分濃度の調査、耐塩性作物栽培調査、農家への聞き取り、ワークショップなどの開催により、必要なデータを集めていく。

  • 研究成果

    (3件)

すべて 2022

すべて 学会発表 (3件)

  • [学会発表] 水田土壌におけるワサビノキの耐塩性評価と 根の伸長による土壌透水性の改良効果2022

    • 著者名/発表者名
      久米 崇,稲田唯花,治多伸介
    • 学会等名
      2022年度(第71回)農業農村工学会大会講演会
  • [学会発表] Growth and Mineral Uptake of Moringa oleifera Lam. in Low-Permeability Soils at Different Salinity Levels2022

    • 著者名/発表者名
      Takashi Kume, Chuleemas Boonthai Iwai, Tetsuya Shimamura and Shinsuke Haruta
    • 学会等名
      The 14th International Conference on Environmental and Rural Development
  • [学会発表] A Resource or a Toxin? Social Process of Soil Salinization and Local Inland Salt Production in Khon Kaen, Thailand2022

    • 著者名/発表者名
      Ubukata, F., Matsuda, H., Boonthai Iwai, C.,Kume, T. and Yamamoto, T.
    • 学会等名
      The 14th International Conference on Environmental and Rural Development

URL: 

公開日: 2024-12-25  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi